配管工人生の全漏水経験とその原因をまとめて暴露する【新築工事編】
配管工を長くやっていれば、何かしらの漏水の経験があるでしょう。 恥ずかしながら私もこれまでにたくさん漏らした経験があります。 そこで今回は、そんな苦い経験をあなたの踏み台にしていただくためにも…
配管工を長くやっていれば、何かしらの漏水の経験があるでしょう。 恥ずかしながら私もこれまでにたくさん漏らした経験があります。 そこで今回は、そんな苦い経験をあなたの踏み台にしていただくためにも…
規模のある新築工事では必ずピットが存在します。 そしてピットがあるということはピット内配管があるということ。 このピット内配管は少し独特で、戸惑うことも多いものです。 そこで今回は、ピット内配…
鋼材による配管の支持をする際にはパンチャーが欠かせませんよね。 穴をあけてバンド類を固定したり、ボルトナットで鋼材同士を縫い合わせたり。 金属用のキリやタケノコであけるのと比べると格段に便利で…
レベルバンド(フロアバンド)といえば、転がし配管には欠かせない支持金物ですよね。 レベルの調整が簡単なため、特に勾配を要する排水配管では重宝します。 今回はそんなレベルバンドについて、これまで…
住戸にはなくてはならない給湯器ですが、分かってしまえば結構簡単に設置することができます。 基本的には本体を取付け、配管や電気配線を接続するだです。 とは言え、設置に際しては注意点やポイントとと…
住戸では、洗濯機を防水パンの上に設置するのが一般的です。 床のトラップに直接排水する場合もありますが、万が一洗濯機からの漏水があった際に、防水パンがあった方が被害を最小限にできます。 今回はそ…
マンションや都営住宅などの新築工事で、必ずと言って良いほど取り付けるのが「浴室換気乾燥機」です。 いわゆる“バスかん”と呼ばれるものですが、1部屋に1台で割とまとまった時間を要するため、効率的に取り付けていくことが求めら…
配管は、継手とパイプだけあればできるものではなく、どんな時でも「支持金物による固定」が必要になってきます。 接続された配管がなんの支持もなく存在しているというのは、まずあり得ないことなのです。 そんな配管に…
配管工なら誰しも、ねじ込み配管は少なからずやったことがあるのではないでしょうか? その際に使うのが「シール材」ですね。 あらかじめ継手にシール材が塗布されているようなものもありますが、通常はシール材が無けれ…
どんな配管も、壁や床を貫通する箇所が、必ずと言って良いほど存在するのではないでしょうか。 「壁貫通」「スラブ貫通」「区画貫通」などと言われる箇所ですね。 配管が貫通するということは、元々スリーブが入っていな…
最新のコメント