漏水経験を全暴露!配管工ならみんな経験するトラブル(改修工事編)

この記事では?
改修工事での漏水事例が分かります。それぞれについて原因と防止方法もまとめます。

 

配管工なら誰しも経験があるであろう漏水。

前回の記事では新築工事に関して、私のこれまでの漏水経験を暴露させてもらいました。

 

今回はその改修工事編ということで、改修工事特有の状況や原因に特化して暴露していきます。

古い配管への繋ぎ込みが1番怖い

まず心しておかなければならないことを1つお伝えしたいです。

それは、「古い配管への繋ぎ込みが1番怖い」ということ。

 

なぜなら、古い配管は腐食が進んでいるだけでなく、施工が杜撰だったり全体像が把握されていなかったりするからです。

例えば、以下のようなケースです。

 

  • 排水勾配が確保できていない
  • 配管に電線が巻き付いている
  • 腐食がひどく配管に穴が開いている
  • 支持が不足していて不安定
  • 埋設になっており目視できない
  • しっかりとした図面が残っていない
  • 適切でない管径になっている

 

このように、とにかくトラブルとなりそうなことがたくさんあります。

なので古い配管への繋ぎ込みは、全更新よりは楽かもしれませんがリスクがあることを十分に考えておくことが大切なのです。

 

それを踏まえて、次章から具体的な漏水経験をあげていきます。

改修工事での漏水経験を暴露

ここから改修工事に特化した漏水経験をあげていきます。

基本的に「新築工事編」で記載した内容(漏水リスク)は改修工事でもあると思ってください。

 

HIVP:接着忘れ・接着不良(ゴミ、汗)

HIVPなどのTS継手の接着は、さまざまな原因で接着不良を引き起こし漏水します。

新築編でも書きましたが、特に改修工事では特有の原因が考えられます。

 

原因

  • ゴミの付着(特に改修工事では狭小箇所を通したり、解体・開口の粉塵が多かったりする)
  • 汗や水分の付着(狭小箇所での作業や撤去時の水気)

 

防止策

  • 接着前にできる限り周囲の清掃を行い、ホコリやゴミを除去する
  • 乾いた綺麗なウエスを常備しておき、接着時に必ず継手とパイプ面を拭く

 

鉄管:ねじ込み不良

ねじ込み配管においても、改修工事ならではと言える原因がありますので、あげていきます。

前提として、ねじ調整がしっかりと行われている点は、いうまでもありません。

 

原因

  • 既存艦のねじを外して繋ぎこんだが腐食が進んでいた
  • 既存スリーブを無理やり通したため、配管に負荷がかかっていた
  • 狭小箇所でのねじ込みになり、シール材が均一に塗布できていなかった

 

防止策

  • 繋ぎこみの際は既存管の腐食度合いを十分に確認し、サビや汚れをよく掃除する
  • 配管に負荷がかかるルート選定は極力避ける
  • 塗りやすいシール材を選定したり、継手に塗ったりしてできるだけ均一にする

 

器具付け:パッキン類の劣化

集合住宅などの改修工事では、「器具外し→開口→配管→復旧→器具付け」という流れが多いです。

改修工事は古い物件も多いですから、パッキン関係は確実に傷んでいると思いましょう。

 

原因

  • 止水栓を結ぶフレキパッキンが劣化(特にシートパッキン)
  • 止水栓の三角パッキンが劣化してグランド部が泣く
  • 洗浄管の三角パッキン・平パッキンが劣化
  • 洗濯排水ホースの破損

 

防止策

  • 古い器具のパッキンは確実に劣化していると思っておき、スペアを用意しておく
  • 器具を外した際に怪しいパッキン類がないか確認して段取っておく
  • 洗濯機は復旧の際に排水ホースを傷めないよう注意する(特に下部排水)

 

埋設配管を破壊

埋設配管とは、外部で地中に埋まっているものと躯体内に埋まっているものを指します。

新築ではあり得ませんが、古い建物では地中埋設管のルートが分からなかったり、躯体内に配管がいたりしますから、注意が必要になってくるのです。

 

原因

  • 斫りによって既存埋設管を破損した(ルートが不明)
  • 埋設管がいると分からずコア開けによって既存管を破壊した
  • キッチンや洗面で支持金物を取付ようとし、穴あけをしたら既存管を突っついた
  • 外部を重機で豪快に掘っていたら既存管を破壊した

 

防止策

  • 既存管埋設の可能性があるならばシビアな箇所は手掘りにする
  • コア開けの前にはセンサーでの確認やレントゲン撮影を行って確認する
  • 古い建物の器具廻りでは既存管のルートをできるだけ把握しておく
  • PS付近は躯体内の埋設配管も多いので、斫りの際は特に意識しておく

 

銅管:半田付け部の整形不足や損傷

衛生配管に銅管を使うことはほとんどなくなってきましたが、古い給湯管にはよく銅管が使われています。

銅管は細物なら手でも曲げられるほど柔らかいため、少しルートを変えたり切り口を整形したりすることができる反面、弱いとも言えるので注意が必要です。

 

原因

  • 既存管の撤去時に更新対象ではない銅管を破損した
  • 作業中の振動や負荷により曲げ部や接続部にピンホールが発生した
  • 繋ぎ込み部の形が歪になっていた(ハンダ付けしても噴水のように漏れる)

 

防止策

  • レシプロなどの電動工具で撤去する際は周囲の銅管を確認しておく(特に被覆されていると分かりにくい)
  • 銅管は人の力でも簡単に曲がるが、できる限り負荷を加えることはしない
  • 歪な切り口に接続する場合は、事前に専用ツールを使って十分に整形を行う(熟練度が必要な作業)

 

今回のまとめノート

改修工事では古い建物も多く、新築では考えられないような施工になっていることも多いもの。

解体や開口などによるホコリやゴミも出ますし、狭小箇所での作業もあり得ます。

 

この記事であげたような内容を押さえていただき、漏水事故防止に役立てていただければありがたいです。

 

追伸

漏水を含めた現場で起こるトラブルや対処法を「100を超える厳選事例」としてまとめたノートはこちらからご覧いただけます。

【現場で使える】配管でのトラブルを解決・防止「厳選事例100」

 

Twitterでもコアな情報発信しています。フォローしてもらえると泣いて喜びます!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です