あなたは今使っているスケール(コンベックス)、気に入ってますか?
こだわって選びましたか?
配管工(職人全般)にとって、スケールはマジでなくてはならない道具ですよね。
配管工になってからこれまで、スケールを全く使わなかったのは、2、3回だと思います。
そんなスケールの中で、私が特に気に入っており職人の心をくすぐる機能が盛り込まれている商品を多数販売しているのが、「タジマ」さんです。
これまでに何十個というレベルでスケールを使い倒して、特徴や選ぶ際のポイントが分かってきたので、まとめて共有したいと思います。
スケール選びにぜひお役立てください。
タジマのスケール選びで重視したいポイント
まず、スケールを選ぶ際にどんなポイントを重視すべきでしょうか。
色々意見はあるとは思いますが、何十個というスケールを使ってきた私が、「ここは絶対に重視すべき!」というポイントをお伝えします。
- テープの強さ
- バネの強さ
- マグ爪の有無
- 長さ
- 本体の材質
順番に見ていきましょう。
テープの強さ
テープとは、実際にに引っ張り出して長さを測る部分のこと。いつもは内蔵されたバネによって本体内に巻き取られた状態になっています。
実際に長さを見るテープの強さは何よりも重要です。
なぜなら、テープは最も酷使する部分であり、テープが破損するとスケールは使い物にならなくなるから。
テープ部分が弱いと、すぐに亀裂が入りテープ自体が引き出せなくなったり、捻れてしまって引き出した時にすぐに折れてしまったりします。
こうなるわけです。↓↓
これを養生テープで貼ったりして頑張ろうとするのですが、そのうち出てこなくなるんですよね・・・汗
タジマのスケールはテープ部分にかなりこだわっていて、その特徴によってもシリーズが分かれています(詳細は後述)。
配管作業では毎日何百回とテープを出し入れしますから、テープが強いに越したことはないのです。
ちなみにテープの幅にも種類がありますが、ハッキリ言って25㎜(27㎜もある)一択ですね。
19㎜とかだと、本体が軽いのは良いですが伸ばしたときにすぐ折れてしまい、非常に使い勝手が悪いですから。
バネの強さ
スケールのテープは内蔵されたバネによって巻き取られます。
このバネが壊れたらどうなると思います? そう、テープ巻き取りません、テープ出てきません。
なので、バネの重要性は分かるかと思います。
ただ実際のところ、バネが完全に壊れる前にテープの方が破損することが多く、出てこない(戻らない)というよりは、手で押さないと戻らないとか、出すときにちょっとキツいみたいな感じになると思います。
墨出しや高所で長く引き出したテープが戻らないとか、すごくウザいのでバネが強いに越したことはないです。
マグ爪の有無
マグ爪とは、テープの先端に磁石が付いているか否かです。
磁石が付いていると、デッキ・鉄骨・軽量材などに先端がくっついてテープが安定するというメリットがあります。
高所から落としてしまったり狭小箇所に落としてしまったりしたナットやワッシャーなどを、テープの先にくっつけて拾い上げることもできますね。笑
その一方で、砂鉄やビスなどのゴミが先端に付いて、微妙に寸法が狂ってしまうことも。
個人的にはマグ爪に慣れているので、たまにマグなしを使うと非常に使いづらく感じます。
それでも、タジマのマグなし爪には焼きが入っているタイプもあり、マグ爪より曲がりに対しての強度が高くなっていますよ。(シリーズによる)
長さ
ほとんどのスケールは測れる長さが5.0m前後です。
タジマのラインナップを見てみると2.0m〜10mと幅広いですが、やはり5.0mや5.5m辺りが主力になってきますね。
人によっては長く出して使いたいから7.5mあった方が良いと思うかもしれません。この点は完全に好みの問題になります。
長ければ、それだけ大きさも重さも増しますからね。
本体の材質
スケールの本体はほとんどが樹脂製ですが、シリーズによっては弾性樹脂で保護されているタイプもありますし、アルミ製もあります。
弾性樹脂で保護されていればそれだけ衝撃に強いので、落とした時や管材をぶつけてしまった時などに壊れにくいです。
ただ、弾性樹脂による保護があるタイプと無いタイプのどちらも使った私からすると、強度というよりはどちらかと言えば“持ちやすさ”の方が大きいですね。
弾性樹脂が付いていて表面に凹凸があれば、軍手などで持っても滑りにくいということです。
ちなみに、タジマにはアルミ製のシリーズ(後で紹介します)もありますが、コレは見た目重視なので、実用性を考えたら優先度としては高くは無いでしょう。
「安全セフ」について
タジマ製スケールの安全セフとは、専用のホルダーにカチャっとハマるようになっていて、落下しない仕組みになっているタイプのこと。
スケール本体とホルダーがセットで販売されています。
ボタン(黄色い部分)を押せばサッと取り外せるので、使い勝手としては抜群です。
逆に安全セフではないタイプは、昔ながらのクリップのような形式(ベルトクリップ)になっていて、ベルトのどこにでも付けられるメリットはありますが、落下はしやすいですね。
個人的には腰道具への収まりや安全面を考えて、セフを選択すべきだと思います。
ちなみにホルダーは単品でも購入できますよ。ほぼ壊れないので新しく買う度に余っていくんですけどね。笑
もし買うなら、おすすめは後付けができるメタルタイプです。
ベルトを通さずに装着できて、メタル製なので耐久性が格段にアップしていますよ。
この記事で紹介するタイプについて
各シリーズの最後に購入リンク付きで商品を紹介しますが、基本的には安全セフ・テープ幅25㎜以上、マグ爪・メートル目盛のタイプです。
これは、私が散々使い倒してきた中で、ベストなチョイスだと思うからです。
では次章から具体的な商品をご紹介していきますね。
タジマ製スケールのスタンダード『ハイロック』
タジマのスケールの中でも最もポピュラーなシリーズが「ハイロック」です。
長さやテープ幅の種類がかなり多く、その組み合わせは数十種類になりますが、現場での実用性があるのは25㎜幅の5.5mあたりでしょう。
非常にシンプルな作りで、余計なものは一切ついていないため、使い勝手は可もなく不可もなくと言った感じ。
マグ爪のラインナップが無いので、マグ爪好きには向きませんね。
価格が安く軽量なので、予備として持っておいたり、器具付け用にバッグに入れておいたりすると良いかもしれませんね。
テープ幅が狭いタイプにはストラップが付いていませんが、落下防止ワイヤーは取付けられます。
タジマの代表的スケールシリーズ『剛厚』
スケールで最も重要ともいえるテープの強度を増したのが「剛厚シリーズ」です。
従来品と比べて1.3倍(ステンテープ)〜1.5倍の剛性力があります。
テープが折れにくいということは、長い寸法を測りやすいということ。
この剛厚テープが採用されているシリーズが豊富なので、1つずつ特徴を説明していきますね。
剛厚コンベ
剛厚シリーズのスタンダードです。
シンプルなタイプ(上写真)と弾性樹脂に覆われたタイプがあります。
弾性樹脂に覆われている方が滑りにくいのと、爪の部分がガードされているのはありがたいですね。もちろん衝撃にも強いです。
もう一つ特徴的なのが、本体の底部にも強力磁石を搭載した「Wマグ」タイプがあること。
本体底部にもマグネットがついていて、鉄管・鉄骨・軽量・高所作業車などにくっつけることができます。
ちょっとつけておくのには転がらないので良いですし、鉄管にくっつけて罫書きをするのには役立ちます。
ただし、重量が増えるのと、ビスやら道具やらがひっついてくるので、その点は注意してください。
ちなみにこのダブルマグは、後から紹介する「G3ゴールド」「剛厚ステン」シリーズでも展開しています。
Zコンベ
剛厚シリーズの中でもオーソドックスな形で、バランス型の商品です。
本体・爪部ともにラバーでガードされていて、滑りにくく落下時の衝撃にも強くなっています。
最大の特徴は本体下部に設置された「減速ボタン」。
テープが勢いよく巻き取られた際に、手指を切ってしまうのを防げますね。
マグ爪のラインナップが無いので注意してください。
G7ロック
全体的に丸みを帯びた、ラバーで覆われた特徴的なデザインの商品です。
全体的に滑りにくく、その丸い形状は非常に持ちやすいです。ちょうどボールを掴んでいるような感覚ですね。
面白いのは、長さが5.0m以外に6.5mというラインナップがあること。
5.0mじゃ物足りないけど7.5mはいらない、という人には「かゆいところに手が届く長さ」かもしれませんね。
色が黒以外にも個性的な白もありますよ。
剛厚スパコン
スパコンという水気に強い設計のシリーズ(後述)に剛厚テープを採用した、良いとこどりのシリーズです。
見た目的にかなり奇抜なカラーですが、これは元々のスパコンから引き継いだもの。
水場での仕事に特化するために以下の2つの大きな特徴があります。
- ナイロンコート(剛厚)テープ
- ステンレスバネ
この2つを実現しているシリーズは他に無いため、水場での仕事が多い配管工にとってはハマる性能でしょう。
本体のラバーコーティングなどは一切無いため、衝撃に弱いように思いますが、実際に使ってみると特に他と遜色なく頑丈です。
テープの長さが5.0mのラインナップのみなので、その点はご注意ください。
以前にレビューした記事がありますので、興味ある方はどうぞ。
シグマストップ
特徴的な形をしており、墨出しがしやすいように置いた時に自立しやすいようになっています。
最大の特徴は、テープのロックシステム。
普通のスケールはテープを引き出して手を離すと巻き取りますが、このシグマストップは自動的にロックされます。
その後、解除ボタンを押している間だけ、テープが巻き取られる動作となっています。
この動作は結構特徴的なので最初は違和感があるかもしれませんが、慣れると意外と使い勝手が良いんですよね。
例えば片手が離せない時に顎や何かに引っ掛けてテープを出しても戻ってしまわないし、強烈に巻き取られて指を切ってしまう危険性も少ないです。
この動きは慣れれば気に入る人も多いと思います。
かく言う私も、現在使っているのがコレです。
剛厚ステン
テープ、バネ共にステンレス製なのがこの剛厚ステン。
その価格にも驚かされますが、テープもバネもステンレス製ですから、腐食には驚異的な耐性があります。
特に水場(汚い水は錆びを呼びやすい)での作業が多い配管工にとってはとても助かりますよね。
特徴的には先にご紹介した「剛厚スパコン」に似ていますが、比較すると以下のような違いがあります。
- テープがステンレス製
- 弾性樹脂に覆われているタイプがある
- ダブルマグのラインナップがある
私も少し前にこの剛厚ステンのダブルマグを使用していまして、詳細な使いごごちをレビューした記事がありますので、狙っている方は是非読んでみてください。
→タジマのスケール『剛厚セフGステンロックダブルマグ25』を徹底レビュー!
タジマのスケールで剛厚ではないシリーズ
ここまで剛厚シリーズを紹介してきましたが、テープが剛厚では無いシリーズもあります。
剛厚が注目されがちですが、現場で使うにしても何ら問題のないクオリティです。それぞれ特徴をお伝えしていきますね。
Gロック
テープのロック機能を備えたオーソドックスなシリーズですね。
弾性樹脂による本体の保護、爪部分のガード、落下防止対策は万全で、機能としては申し分ないでしょう。
丸みを帯びたフォルムが握りやすく手になじみます。
タジマのスケール使ってみようかな、という人が最初に使ってみるものとしても良いかと思います。
G3ゴールド
名前の通りゴールドを基調とし、厚めの弾性樹脂でカバーされたモデルです。
見た目がカッコいいのはもちろんですが、ボディの耐久性や持ちやすさは他のシリーズと比較しても高いレベルでしょう。
このシリーズで特徴的なのは、テープ幅が27㎜のラインナップがあること。
27㎜幅は剛厚テープなので、「剛厚+幅広」の効果で、テープの折れにくさはタジマのスケールの中で最強です。
ただし、その分大きく重くなる(+70gくらい)ので注意が必要です。
ステンロック
テープとバネがステンレス製の腐食に強いシリーズです。
ステンレスが錆に強いというのは、言うまでもないですね。水場での作業にも重宝します。
このステンロックの形が大きく3種類に分かれてまして、それが以下の3つ。
- G3ゴールドの形
- Gロックの形
- ハイロックの形
外見は大きく違いますが、中身はほぼ一緒ですから、この辺りは元々使っていた形や好みの問題になってくるでしょう。
ちなみにこのステンロックにはマグ爪のラインナップがありませんのでご注意ください。
ロックプラス
強烈な赤色のデザインが珍しいシリーズです。
テープは普通ですが、バネは腐食に強いステンレス製を採用しています。
弾性樹脂に覆われていないタイプでも爪をガードする「フックガードバンパー」がついているのが特徴的です。
機能というよりはデザインで選ばれるタイプのスケールかと思います。
その他タジマの特徴的なスケール
最後に、これまでに出てきていないシリーズで特徴的なものをご紹介します。
かなり個性の強い商品ですよ。
アルミニスト
アルミダイカストのケースに包まれた、非常に高級感のあるシリーズです。
とにかく見た目がめちゃくちゃカッコいいのですが、定価で10,000円を超すその価格にも驚かされます。
アルミだから軽いのかと思いきや、逆に他のシリーズよりは若干重たいです。
ステンレスバネを採用していて、爪にも焼が入っていますから、寿命や強度に関しては申し分ないでしょう。
マグ爪のラインナップはありません。
ハードな現場で使うのには、もったいないと感じてしまうほどの一品ですね。
スパコン
砂や水に触れることの多い、屋外現場向けに特化した機能があるシリーズです。
テープはナイロンコーティングされ、ステンレスバネを採用していますから、サビによってテープが巻き取りにくくなったり出しにくくなったりが起きにくいです。
個人的には先にご紹介した剛厚テープを採用した「剛厚スパコン」をおすすめしたいですが、重量が若干軽く金額も少しリーズナブルになっています。
長さが5.5mなのも嬉しいところですね。
今回のまとめノート
今回タジマのスケール(コンベックス)について、各機種を比較しおすすめできるポイントをお伝えしました。
現行のタジマ製品についてはほぼ網羅していますから、ぜひお気に入りの道具選びの参考にしていただければと思います。
では、良い配管工ライフを!
コンベックスに関する記事を楽しく読ませて頂きました。
当方、1/2インチ(13mm)5/8インチ(16mm)3/4インチ(19mm)の、ビンテージのtape measure(メジャー・コンベックスルール・スケール・巻尺)のコレクターをしている者です。
仕事はオーダーメイドの家具を作ったり、古民家など古い無垢の家の内装のリフォームなどをしていますので、仕事では3/4インチ(19mm)と、1インチ(25mm)の、現代のコンベックスを使用しています。
ビンテージの海外のテープメジャーや、国産のコンベックスルールは、テープがまともに巻き戻らない物がほとんどで、最初から押し込むのが当たり前って構造で作られています。
私はコレクターですが、大事に保管するだけのコレクションだと楽しくないので、価値としては落ちてしまっているのかもしれませんが、現代の物の様にスムーズにテープが巻き戻るように改造するのが趣味です。
テープやゼンマイ(バネ)は現代の物から移植してます。
昔の物は、テープが巻き取られる為のリール(ボビン)が中に入って無くて、ただゼンマイとテープが繋がって入っているだけですので、テープが巻き取られるリールは一つ一つのボディーに合わせて旋盤で作っています。
現在、仕事で使っている物は3個ぐらいですが、現代の物は昔の物と違って改造がめちゃくちゃ簡単なので、リールは作らずに済みます。
ですが、好みに合わせてボディーとテープは違うメーカーの物を使ってます。
KDSの海外モデルのボディーに、新潟精機の快段目盛りのテープとか・・
コンパクトな物が好きなので、プロマートのマグネシウムボディーに、KDSのテープを入れた物とか・・
16mm幅のテープが入っていた、カインズホームオリジナルの安物のボディーに19mmの新潟精機の快段目盛りのテープを入れてます。
プロマートは世界最小って宣伝文句で売ってますが、16mm用に19mmのテープを入れてますので、プロマートの世界最小以上にコンパクトです(笑)
家具屋は配管工の方とは仕事内容が違いますので、ステンレスやマグネットにはこだわってませんが、タジマの剛厚や新潟精機の厚いタイプのテープは好きで使ってます。
現代の物はボディーが大きく中が広いので、他のモデルのテープを入れたり、他社の物でもテープ幅さえ同じなら、意外と簡単に交換が出来ますよ。
タジマのステンレスは高いですが、KDSなどはホームセンター用にステンレステープやステンレスのゼンマイのモデルを1000円程度で販売していますので・・
もし、エースとして使用していた物のテープだけ折れてしまったとか、テープはまだ新しいのに、巻き戻す機能が壊れてしまった場合など、その部分だけ移植する事も可能です。
中の構造さえ理解してしまえば、意外と簡単に交換出来ますので挑戦してみて下さい。
シグマに剛厚スパコンのテープを入れたり、アルミニストに剛厚ステンとか、KDSのボディーに剛圧ステンのテープでも何でも可能です。
スナップオンやバーコやファコムなど、海外製の物はボディーのデザインはカッコイイですが、テープや構造面での強度はイマイチ・・・どころか、中国産の安物同然ですので、私のスナップオンはガッツリ改造しました。
ゼンマイの先が留まっている中心の軸が樹脂製でしたので、KDSの金属製の軸を移植して、エポキシ系の接着剤(Eセット)でガチガチに固定し、ゼンマイもKDSのステンレスにして、テープはタジマの剛厚ステンの尺度付きを入れてます。
ボディーはアルミですので錆には強いですが、組んでいるネジは鉄製のタッピングビスでしたし、本数も通常のコンベックスより多いのでステンレスにしました。
ビンテージな雰囲気が好きで、ネジはプラスではなくマイナスにしたかったので、タッピングネジはやめて海外製っぽくインチピッチでひと回り太いビスを自作し、メス側も一回り太いネジに合わせて、ネジ山を切り直しました(^_^;)
仕事柄 尺度が必要ですので、改造に使える物となると現代のモデルの中でも選択肢は限られてしまいますが、最近のお気に入りはブラックのテープです。
タジマやKDSではまだブラックテープは出てませんが、新潟精機だと1つだけブラックテープが発売されてます。
無名メーカーでもJIS1級の物であれば精度的には問題ないので、無名メーカー(侍BLACK)の物も使ったりしてます。
新潟精機から一つだけ発売されているブラックテープの物は、尺度付きでは無いですし、厚いタイプでもステンレスでもないので、まだ改造には使ってませんが、もし発売されたら新潟精機の快段目盛りは見やすいので、購入する予定でいます。
タジマはブランドイメージは良いですし、他社よりも高いので高性能な気がしてしまいますが、今まで色々なメーカーの物を数え切れないほど改造してきた感覚から言わせてもらうと、本体の構造ではKDSやプロマートや新潟精機より劣ります。
中の構造面だけなら、YAMAYOと同等レベルだと思います。
テープの強度に関しては、タジマとKDSがトップレベルだと感じてます。
家具屋的には、ボディーはプロマートのマグネシウムで、テープは新潟精機の快段目盛りの25mm幅の尺度付きで、テープの素材はタジマの剛厚ステンレベルの強度だったら完璧なんですが、そんな物が発売されるワケがないので、出来る範囲内で理想に近い物を作って工作を楽しんでます。
竹内陸奥さん、コメント並びに貴重な情報をありがとうございます。
いやはや、率直に申し上げまして、スケールにここまで精通していてコレクション・改造している方がいるのに驚きました。
普段ハードに使い倒しているスケールですが、記載していただいたような構造や他メーカーの情報を知ると更に面白く感じますね。
特にタジマのスケールに関して、アルミニストのボディに剛圧スパコンのテープを入れ替えるなどは、非常に興味深く読ませていただきました。
私は仕事柄、主に長さの違う2種類を使い分けているだけですが、自分好みにカスタマイズしたいスケールを作ってみたくなりました。
工具は職人にとっては手足と同じですから、今後も楽しみを持ってこだわっていきたいと改めて思いました。
ありがとうございます。
返信有り難うございます。
タジマやKDSでも、新潟精機・プロマート・YAMAYO・コメロン・MAX・SEKISUI・シンワなどでも、メーカーやモデルに関係なく、分解せずに簡単にテープ交換が出来る物と出来ない物が有ります。見分け方は、テープを最後まで引き出して、テープの終わりの後にゼンマイが見えるモデルであれば、分解せずにめちゃくちゃ簡単に交換出来ます。
見えたゼンマイが中に巻き戻ってしまわない様に、ペンチの様な物でゼンマイを引っ張った状態で固定し、テープを取り外し出来ます。
私は慣れてますので、ペンチは使わずに手でつまんでいるだけです。
ペンチだと強くつかみ過ぎて、ゼンマイを傷める可能性がありますので、クリップなどでつかむのもアリかもしれませんね。
新たなテープを取り付ける時はその逆です。
どのメーカーの物でも、ゼンマイの先がオスになっていて、テープ側はメスになってますので、そのメスの穴にゼンマイを入れて引っ掛ければ交換完了です。
慣れれば3分もかからないですよ。
日本ではテープが傷んでしまったら新たな物を買うしか有りませんが、海外メーカーでは交換用テープだけで普通に売られています。
なので、ヤフオクなどで海外製品の古い物を購入すると、lufkin社のメジャーにstanleyのテープが入っている事もよくあります。仕事柄、合板は使わず伝統工芸の無垢の家具や、昔の古民家を修復したり、伝統的な材料を使って現代風にリフォームしていますので、メジャーでも何でも古い物を修理しながら大事に使う文化が日本に無いのは寂しいと思っしまうのかもしれませんね。
テープを最後まで引っ張っても、テープの最後が見えないモデルの場合は分解する必要が有りますが、基本的にやる方法は同じです。
ゼンマイのオスをテープのメスに引っ掛ければ、交換完了。
穴に引っ掛ける時に、ゼンマイの状態はテープを限界まで引き出した状態にする事だけがコツです。
構造さえ理解してしまえば、テープを引き出した状態のゼンマイだろうと、テープが全て巻き取られた状態のゼンマイだろうと、どんな状態でも交換可能になります。
海外でもやる方はいませんが、単純な構造を理解さえすればゼンマイの交換も出来る様になりますよ。
100均のメジャーなどだと、ボディーがスケルトンの物が有ったりしますし、分解して構造を見てみるのも良いかもしれませんね。
何個か改造すれば、5.5mのボディーに10m用のゼンマイやテープを入れて、長い距離を測れる様にしたり、その逆も可能です。
私は1m以下を計測する事が多いので、25mm幅のテープを切って使って1mのメジャーを作りました。
既製品で2mの物だと、テープ幅が太くても16mmの物しか存在しないんですよね(泣) 1mの物になると、テープ幅は6mmなので、仕事では使い物になりません。テープを1メートル分に切ったので、ゼンマイも1メートル分だけ巻き戻せばいいので、短く切って軽量化して使ってます。
ゼンマイの中心部になる元の先端5cmぐらいは、ゼンマイと同じ硬さの固いままの金属だとすぐに折れてしまいますので、どのメーカーのどのモデルでも、その部分だけは焼きが入って無くて、柔らかい鉄で作られてます。
自分でゼンマイを切って使う場合は、ライターなどで数秒あぶれば、焼きが戻って柔らかい状態になりますので、ゼンマイを切った時は、元の5cm程度は火で3秒程度あぶってから使って下さいね。
海外ではvintageのtape measureのコレクターの方は何人かは存在するみたいですが、日本では私の知る範囲内では1名しかいらっしゃらないですし、古いままコレクションされてます。現代のコンベックスを改造して使っている方は私以外に1人も確認してませんので、コンベックス改造仲間が出来る事を祈ってます(笑)