配管施工の基礎はもちろん、雑作業や現場で作業をする上での基礎的な内容をまとめています。配管に携わる人なら確実に押さえておくべき内容です。


自分の将来にタネをまくか毒をまくか?職人がやってしまいがちなこと
「未来にタネをまこう」(ー by ジャックス ー) いい言葉ですよね。 昔テニスの錦織選手が出ていたCM、見たことあります? ほんと、私たちが生きる意味ってまさにこれだと思うんですよね。 もう少し詳しく言う…
配管施工の基礎はもちろん、雑作業や現場で作業をする上での基礎的な内容をまとめています。配管に携わる人なら確実に押さえておくべき内容です。
「未来にタネをまこう」(ー by ジャックス ー) いい言葉ですよね。 昔テニスの錦織選手が出ていたCM、見たことあります? ほんと、私たちが生きる意味ってまさにこれだと思うんですよね。 もう少し詳しく言う…
職人をやっていると、たまにこんなことを思います。 「同じ現場ってのは2度と無いなぁ。どの現場でも必ず新しい発見がある」と。 これは言い換えれば、現場に入る度に新たな知識やこれまでの経験の応用が必要になってく…
人間誰にでもミスはあります。あなたもこれまでの人生で大小様々なミスをした覚えがあるのではないでしょうか。 ミスを乗り越えることで成長するのは事実ですが、できるだけ無い方が良いのも事実。 特に建設現場での作業…
寸法取りは配管工の基本ですよね。 現場で配管寸法を取っていると、色んなシチュエーションに出くわすものです。 中には、こんなところの寸法はどうやって取ったらいんだ・・・?と悩んでしまうような特殊なケースも。 …
職人なら現場まで車通勤の人が多いと思います。 通勤時間は片道1時間なら往復2時間、週6日現場に行けば12時間、つまり丸々半日を通勤に使っていることになります。 それだけ多くの時間を運転または同乗しているわけ…
配管工にとって、道具の使い方や材料を覚えるのは基本中の基本です。 間違った道具の使い方をすれば怪我の原因にもなりますし、施工がうまくできずに漏水してしまうリスクも高まります。 同様に、日々使う材料について知…
配管工に限った話では無いのですが、何かを成す上で最も大切なのは「マインド」です。 なぜなら、全ての行動の源になるのはマインドだから。 例えば漏水事故があったとして、「あーあ、漏れた、最悪だ・・・」と思う人も…
長年配管工を続けていると、「配管をスムーズに進めるために大切なこと」が少しずつ分かってきます。 継手ごとの施工手順や道具の使い方はもちろんですが、それ以外に配管をやりやすくするためのコツってあるなぁと感じるのです。 &n…
洗面化粧台の排水がつまりやすい、パイプユニッシュしてもすぐ臭うようになる、なんて悩んでいませんか? そんな方は思い切って「排水トラップ」を掃除してみてはいかがでしょうか。 そもそも排水トラップってなに? と…
家の壁に何か(棚やタオル掛けなど)を取付ける時に、壁の素材に合わせてしっかりと取付けることができるでしょうか? もし重たいものを乗せるような棚やトイレのペーパーホルダーなどになると、しっかりと確実に取付けなければなりませ…
最新のコメント