用途によって使い分けたいマイナス貫通ドライバー
マイナスドライバーを単体で持つなら『貫通ドライバー』! 配管工ならマイナスドライバーを使う場面は結構あります。止水栓を開け閉めしたり、メーターボックスのフタを開けたり、ガスケットを便器から剥がしてみたりと使い方は様々です…
マイナスドライバーを単体で持つなら『貫通ドライバー』! 配管工ならマイナスドライバーを使う場面は結構あります。止水栓を開け閉めしたり、メーターボックスのフタを開けたり、ガスケットを便器から剥がしてみたりと使い方は様々です…
寸法取りをもっと早く正確に!という事で第一弾(寸法取りの工夫)に続き、その2をご紹介します。今回はスケールの基本的な使い方として2点、メモの仕方として2点ご紹介します。 基本的な使い方 基本的といっても、ツメを角に引っか…
排水管のテストと言えば、単純な通水テストと「満水テスト」ですよね。 大手の新築工事では必ずやるテストですから、排水配管に携わるならば内容は確実に押さえておくべきでしょう。 そこで今回は、満水テストの概要とや…
古いマンションの排水竪管や横主管には、鋳鉄管が使用されている事があります。そのマンションの改修工事を行うに当たっては、まずはその鋳鉄管を撤去する作業が必ず発生するわけなのですが、この鋳鉄管の撤去は結構曲者です。それは鋳鉄…
アンカーを打つならこのハンマーで!という事で、アンカーハンマーのご紹介です。 配管をする上でアンカーを打ちの作業は非常に多いです。特に支持金物の取り付けに関しては、ほぼアンカーを使うと言っても良いでしょう。アンカー以外に…
寸法取りは配管工の基本です。現場で寸法を取っていると、色んなシチュエーションに出くわします。中には、こんなところの寸法はどうやって取ったらいんだ・・・?と途方に暮れてしまう様な場面もあります。今回はそんな時に役立つ(かも…
『加工管』をご存知でしょうか?配管工なら1度は聞いた事がある、または施工した事があるはずです。これは文字通り、あらかじめ加工された管であり、現場ではそれらを組み立てていけばよいという大変便利なものです(その分、寸法取りは…
天井配管においては、吊りピッチが重要になってきます。 適切な位置で吊りが確保できていないと、配管がしにくいだけでなく、強度が確保できず、最悪の場合配管のたわみ・変形・脱落などが起こってしまいます。 具体的な基準 基本的な…
配管作業において、ビス(ネジ)で何かを止めるというのはよくある事です。 特に器具付けでは、まったくビス止めをしないという事はまずありませんし、このビス止めこそが鍵になるのです。 なぜなら、ビス止めは何かを固…
全ねじをアンカーなどに挿入する際、全ねじソケットが役に立ちます。少し手で入れてから、インパクトドライバーに取りつけて、クラッチが1、2回効くくらいで止めればオーケーです。 インパクトではなくビットを抜き挿し出来るドライバ…