配管工のお役立ちノート

search
  • ホーム
  • プロフィール
  • 配管全般
    • ピット内作業
    • 図面
    • 都営住宅
    • 空調
    • 基礎
    • 支持金物
    • 雑作業
    • 器具付け
    • 改修工事
    • 新築工事
    • 職長の仕事
  • 管種別
    • 全管種
    • ビニル管
    • SUS管
    • ポリ管
    • 鉄管
      • MD
    • ダクト
    • バルブ
    • フレキ
  • その他配管情報
    • 安全管理
    • 現場監督
    • 作業着
    • 余談
    • 配管・水に関する情報
    • 資格取得情報
  • 道具
  • 書籍
  • 配管以外
    • 趣味
    • 生活のお役立ち情報
    • 主婦の方・DIY向け
    • 健康管理
    • お金
  • お問い合わせ
menu

カテゴリー

オススメ記事

キーワードで記事を検索
トラブル解決「厳選事例100」
ビニル管

TS継手による配管のポイント

2015.12.28 dongori

DV継手と並んでよく使用されるビニル継手に「TS継手」があります。TS継手は基本的には給水配管に利用される事が多いですが、空調機器のドレン配管やピット内のポンプアップ配管などの排水配管に利用される事もあります。今回はそん…

道具

1番使えるレシプロの刃はこれだ!

2015.12.24 dongori

レシプロソー(セーバーソー)の刃にはかなりたくさんの種類があります。私もこれまでに数多くの刃を使ってきました。今回はその中で、1番使える刃をご紹介します。 No. 1はこれだ! それが、「バーコ セーバーソーブレード 」…

図面

図面のチェックが現場を大きく左右する

2015.12.20 dongori

図面を信用しきっていると、時に大きな出戻りが発生します。新築工事では特にですが、図面なしに配管することは不可能に近いです。通常ですと図面というのは、監督さんたちの会社や設計会社が描いていますから、そこから印刷されたものを…

道具

ニーズに合わせて板ラチェットを選ぶ

2015.12.15 dongori

板ラチェット(コンビネーションレンチ)はニーズに合わせて選ぶべきです!(今回対象となるのはラチェットとスパナが組み合わさった薄いタイプのものです)MD継手のボルトナットを締めたり支持金物を取り付けたりと、板ラチェットを使…

器具付け

止水栓廻りの漏水リスクを半分にする方法

2015.12.13 dongori

これだけで止水栓廻りの漏水のリスクを半減できます。 実は止水栓周りは以外と漏水の多い箇所でもあります。例えばメッキ管のねじ込み部が泣いたり、テストプラグを付けたり外したりしているうちに直前の継手が緩んでしまう事もあります…

道具

全ねじのバリを取るならこれ!

2015.12.09 dongori

  配管を吊るといえば、ほぼ確実に全ねじを使うと思います。全ねじは定尺(大体2m)のまま使うのではなく、特定の長さに切断して使用します。切断には全ねじカッターが便利ですが、バンドソー・高速カッター・サンダーなど…

ビニル管

DV継手のCOが吹っ飛んだ!

2015.12.05 dongori

みなさんは、DV継手のCOが水圧で吹っ飛ぶのを見た事がありますか!? 排水配管の中で代表的なものの一つにDV継手による塩ビ管の配管があります。汚水・雑排水に関わらず、配水管には規定の長さごとにCOつまり掃除口を入れる必要…

余談

誰よりも仕事が速いのに掛かる時間は2倍!?

2015.12.02 dongori

誰よりも仕事が速いのに、最終的に要する時間が平均の2倍(以上)なんて、そんな矛盾を絵に描いたような人がいるのでしょうか? 実はそんな人が実際に存在します(以下、配管工Pさん)。それも私のごく身近に・・・ 具体的にどういう…

テスト関連

水圧テストで最も注意すべき点は?

2015.11.29 dongori

給水・給湯配管をした場合には必ず水圧テストをかける事になります。 では水圧テストを行う際に1番気を付けなければならない事は何でしょうか?   それは、『事前のバルブ確認』です。 ここで言う“バルブ”とは、マンシ…

基礎

ねじ込みフランジが入る場合の寸法計算

2015.11.23 dongori

ねじ込み配管の場合、後々のメンテナンス性を考えたり、一部分を直すのに配管が“地獄”になってしまうためフランジを入れる事が多いです。その際に重要なポイントとなるのが、寸法の計算です。なぜなら、フランビジが入る箇所の寸法は特…

  • <
  • 1
  • …
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • …
  • 40
  • >

プロフィール

『配管工のお役立ちノート』を訪問いただきありがとうございます。記事を書いているdongori(どんゴリ)と申します。

このブログは、現役配管工であるdongoriが、日々様々な配管を行う中で役に立つと思った情報や、書籍や資格取得によって得た情報を発信しております。

内容は衛生配管に関するものを中心に、空調・ダクト・工具・配管に関する資格など多岐に渡ります。また、趣味や生活に関することも結構書きます。

現場仕事を頑張っている方(特に配管工)やDIY好きな方のお役に立てれば嬉しいです。

よろしくお願いします!

 

Twitterでも情報発信しています。

Follow @dongori_momoki

dongoriがまとめたnote(ノート)です。
【現場で使える】配管でのトラブルを解決・防止「厳選事例100」

オススメ記事

Tweet

Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

天井配管で吊りバンドを先行するなら気をつけるとベターな点 ・他の配管のルート上にないか(自分の配管の方がレベルが低い場合) ・ぶん伸ばしならソケットの位置にバンドがかぶってないか ・床または天井に配管ルートを墨出しできないか 少し時間はかかりますが、出戻りは少なく加工は早くなります

reply retweet favorite
7:02 AM · 2023年5月13日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

私が親方を尊敬している理由の1つに「なぜそうやるか?を伝えてくれること」があります。この超当たり前のことがなかなかできません。単に面倒ですしタイトな工程や時間に追われていると「黙ってこうやりゃいんだよ!」なんて言いがちです…でも納得したか否かで知識・技術の定着度が全然違ってきます

reply retweet favorite
4:57 AM · 2023年5月1日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

先日、不動産投資家向けのwebメディアを運営している「楽待新聞」の方からインタビューを受けました。要旨は「大家さんが、予期せぬ配管トラブルを防ぐためにできることはなにか」です。その内容を踏まえた記事がアップされまして、配管工にとっても興味深いものになっていますので、ぜひご一読を。 twitter.com/RakumachiNews/…

reply retweet favorite
3:24 AM · 2023年3月31日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

経験が浅い職人が配管した箇所に漏水があった時「未熟」を理由にしてしまうと何も得られません。なぜなら根本原因のほとんどは人手不足による無理な人員配置、教え方・手順書の不備だから。実際の現場ではタイトな工程の中でこき使われる若手を見ますが、あれでミスをするなという方がムリがあります。

reply retweet favorite
7:13 AM · 2023年2月25日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

酒もタバコもガンガン吸うのに、手工具1つすら買うお金が無いと言い、壊れかけの工具で仕事をしている人がいます。お金の使い方は個人の自由ですが、私はそんな人を職人とは認めません。それで素晴らしい配管をやるならまだしも、寸法すらまともに取れないのですからただのアホ。道具は職人の手足です

reply retweet favorite
5:33 AM · 2022年9月3日

サイト内検索

タグ

SUS管 ねじ込み ねじ込み配管 アンカー スケール トイレ ネジ調整 パッキン ビス ビット ポリ管 仕事内容 便器 加工 器具付け 図面 塩ビ管 墨出し 安全管理 寸法 寸法取り 工夫 心構え 撤去 支持金物 改修工事 止水栓 水圧テスト 洗面化粧台 洗面台 満水テスト 穴埋め 穴開け 竪管 給料 腰道具 芯引き 蛇口 資格 道具 配管工 鉄管 電動工具 養生 高所作業車

©Copyright2025 配管工のお役立ちノート.All Rights Reserved.