TS継手による配管のポイント
DV継手と並んでよく使用されるビニル継手に「TS継手」があります。TS継手は基本的には給水配管に利用される事が多いですが、空調機器のドレン配管やピット内のポンプアップ配管などの排水配管に利用される事もあります。今回はそん…
DV継手と並んでよく使用されるビニル継手に「TS継手」があります。TS継手は基本的には給水配管に利用される事が多いですが、空調機器のドレン配管やピット内のポンプアップ配管などの排水配管に利用される事もあります。今回はそん…
レシプロソー(セーバーソー)の刃にはかなりたくさんの種類があります。私もこれまでに数多くの刃を使ってきました。今回はその中で、1番使える刃をご紹介します。 No. 1はこれだ! それが、「バーコ セーバーソーブレード 」…
図面を信用しきっていると、時に大きな出戻りが発生します。新築工事では特にですが、図面なしに配管することは不可能に近いです。通常ですと図面というのは、監督さんたちの会社や設計会社が描いていますから、そこから印刷されたものを…
板ラチェット(コンビネーションレンチ)はニーズに合わせて選ぶべきです!(今回対象となるのはラチェットとスパナが組み合わさった薄いタイプのものです)MD継手のボルトナットを締めたり支持金物を取り付けたりと、板ラチェットを使…
これだけで止水栓廻りの漏水のリスクを半減できます。 実は止水栓周りは以外と漏水の多い箇所でもあります。例えばメッキ管のねじ込み部が泣いたり、テストプラグを付けたり外したりしているうちに直前の継手が緩んでしまう事もあります…
配管を吊るといえば、ほぼ確実に全ねじを使うと思います。全ねじは定尺(大体2m)のまま使うのではなく、特定の長さに切断して使用します。切断には全ねじカッターが便利ですが、バンドソー・高速カッター・サンダーなど…
みなさんは、DV継手のCOが水圧で吹っ飛ぶのを見た事がありますか!? 排水配管の中で代表的なものの一つにDV継手による塩ビ管の配管があります。汚水・雑排水に関わらず、配水管には規定の長さごとにCOつまり掃除口を入れる必要…
誰よりも仕事が速いのに、最終的に要する時間が平均の2倍(以上)なんて、そんな矛盾を絵に描いたような人がいるのでしょうか? 実はそんな人が実際に存在します(以下、配管工Pさん)。それも私のごく身近に・・・ 具体的にどういう…
給水・給湯配管をした場合には必ず水圧テストをかける事になります。 では水圧テストを行う際に1番気を付けなければならない事は何でしょうか? それは、『事前のバルブ確認』です。 ここで言う“バルブ”とは、マンシ…
ねじ込み配管の場合、後々のメンテナンス性を考えたり、一部分を直すのに配管が“地獄”になってしまうためフランジを入れる事が多いです。その際に重要なポイントとなるのが、寸法の計算です。なぜなら、フランビジが入る箇所の寸法は特…