【給湯器の設置】本体の壁への取付と給水給湯配管の接続のポイント
住戸にはなくてはならない給湯器ですが、分かってしまえば結構簡単に設置することができます。 基本的には本体を取付け、配管や電気配線を接続するだです。 とは言え、設置に際しては注意点やポイントとと…
住戸にはなくてはならない給湯器ですが、分かってしまえば結構簡単に設置することができます。 基本的には本体を取付け、配管や電気配線を接続するだです。 とは言え、設置に際しては注意点やポイントとと…
住戸では、洗濯機を防水パンの上に設置するのが一般的です。 床のトラップに直接排水する場合もありますが、万が一洗濯機からの漏水があった際に、防水パンがあった方が被害を最小限にできます。 今回はそ…
マンションや都営住宅などの新築工事で、必ずと言って良いほど取り付けるのが「浴室換気乾燥機」です。 いわゆる“バスかん”と呼ばれるものですが、1部屋に1台で割とまとまった時間を要するため、効率的に取り付けていくことが求めら…
洗面台の交換(脱着)で、トラブルが発生するのは外す時です。 なぜなら、外す人はもともと取付けた人と別であることがほとんどですし、細工して収めた経緯などは知り用がないから。 外せさえすれば、取付けの時は逆の手…
このページを読めば、トイレの便器交換で外すときに困ることはありません。 長年の配管工経験から断言しますが、便器交換で困る(トラブルが発生する)のは90%は便器を外す時。 なぜなら、劣化によってボルトやビスが…
公共施設や共用のトイレに採用される洗浄方式といえば何でしょうか? そうです、「フラッシュバルブ」方式です。フラッシュバルブは、一般家庭で多く採用されるロータンンク方式とは異なり、以下のようなメリットがあります。 &nbs…
自宅の便器を交換したい! と思った時に、どのような点に注意するべきでしょうか? これはとても重要なことで、便器を買う前にしっかり確認しておかないと、最悪は交換できないことも。 古くから利用される一般的な形で…
便器の脱着は配管工にはつきものですよね。改修工事で1日に10台以上の便器を脱着しなければならないこともあります。 私もこれまでに数えきれないほどの便器を脱着してきましたが、最初はとても時間がかかりましたし、失敗もしてきま…
洗面台といえば、器具付けの中で代表的なものの1つですね。配管工を長く続けていれば、それだけ関わる機会も多くなるわけですが、その分水漏れに遭遇することも多くなるのが現実です。 それでも、できるだけ水漏れを減らし、そしてもし…
「水漏れ」という単語を聞くと、職業柄ヒヤッとしてしまいますよね。ただ、器具廻りの水漏れは配管自体の漏水に比べると、ある程度パターンが決まっているため、そこまで大事になるケースは少ないです。 想定される内容と要点を押さえて…
最新のコメント