フレキを作る時のポイント[寸法取り〜つば出しまでの手順を確認]
器具付けや耐圧テストの時などにフレキを作る事が多いかと思います。 フレキを作るとは、長さの計測から始まり、ツバ出し機でツバを出し、実際に現地で思い通りに曲げて取り付け、袋ナットを締めるまでを指します。 順を…
器具付けや耐圧テストの時などにフレキを作る事が多いかと思います。 フレキを作るとは、長さの計測から始まり、ツバ出し機でツバを出し、実際に現地で思い通りに曲げて取り付け、袋ナットを締めるまでを指します。 順を…
鉄管をレシプロソー(セーパーソー)で撤去する際の補助その2ということで、「管の切り口が開く方向に押す」以外の点について、まとめておきたいと思います。 まず心構えとして、切断は危険な電動工具を使用するわけですから、切断する…
ねじ込み配管や器具付けではシール剤が必須ですが、配管の種類によって使用するものが異なってきます。私も現場でいくつか使用していますが、それぞれ性質や用途が異なり、注意している点がありますので、まとめておきたいと思います。 …
衛生配管の施工においては、ゲートバルブ(仕切弁)を使用する頻度がかなり多いですよね。 ゲートバルブは、ナイスジョイントのような特定の継手専用もありますが、写真のような青銅や黄銅製で両側がめねじになっているねじ込み用が主流…
ねじ込みによる配管は古いものになると、シール剤の固着やサビにより外すのが困難な時があります。 私も現場(特に改修工事)でそんな場面に数多く遭遇しましたが、色々と工夫することで何とかねじ込みを外すことができます。そんな工夫…
最近は新築でも改修でも、給水・給湯配管にはポリ管を使用することが多くなりましたね。ポリ管は保温不要のものがあったり、ちょっとの寸法違いならしなりで何とかなったりと、施工が比較的簡単です。特にワンタッチ継手と呼ばれるものは…
最近、というより私が配管工になってからずっとナイスジョイントについては多く施工してきました。そこで、ナイスジョイント施工についてまとめておきたいと思います。基本的施工手順はメーカーの資料にありますので割愛しますが、私が日…
鉄管や鋳鉄管をレシプロソーやサンダーで撤去する際に管が太い場合など、補助が必要なケースがあります。私が補助の時に心がけていることがありますが、それはまず切り口が開くように力を入れるということです。例えばレシプロソーであれ…
塩ビ管には種類がたくさんあります。その中でも給排水衛生設備工事によく使うものを紹介します。 ☑排水用 一番良く見るいわゆるオーソドックスな塩ビ管です 厚肉のVPと薄肉のVUがあります。他にも最近ではリサイクルによって作成…
定尺の”長さ”についてです。(今回は例としてSUS管です) 材料屋さんにパイプを注文すると、半切りとかで指定しない限り定尺で入ってきますよね。いわゆる「マモノ」と言われるやつです。このマモノですが、”定尺”と言いながら実…