鉄管(炭素鋼鋼管)は具体的にはどう腐食するのか? 1番錆びる箇所は?
鋼管と言えば、腐食対策にはめっぽううるさい配管ですよね。錆止め塗り・防食テープやペトロラタムテープ巻き・絶縁継手の使用・絶縁ワッシャーやスリーブの使用など、ざっと挙げただけでもめんどくさそうですね。 ではもし、それらの処…
鋼管と言えば、腐食対策にはめっぽううるさい配管ですよね。錆止め塗り・防食テープやペトロラタムテープ巻き・絶縁継手の使用・絶縁ワッシャーやスリーブの使用など、ざっと挙げただけでもめんどくさそうですね。 ではもし、それらの処…
あなたは「鉄管の種類」と聞いた時に何種類くらい頭に思い浮かびますか? さらにその使用用途や施工時のポイントとなるとどうでしょうか? 配管工としては、日頃の作業で使うことも多いかもしれませんが、なかなか鉄管に関するまとまっ…
先日100Aのねじ込み配管をしたのですが、その中で絵に描いたような漏水が起こり、ある事を確信しました。最近は太物のねじ込みは減ってきてはいるものの、100Aくらいまでならまだまだ配管する機会は多いかと思います。旋盤のねじ…
配管工としての経験を積んでくると、「鉄粉・切粉・削り屑」が時に結構な悪さをする事に気が付きます。私もこれでにかなり色々とやられました(汗)そこで今回は、鉄粉がどんな悪さをするのかをまとめ、今後はそれを未然に防げるように出…
VB管や白ガス管などの鉄管については、未だにねじ込み配管が根強いですね。ねじ込み配管の際、メンテナンスを考えたり一部分を改修するケースでは「ねじ込みフランジ」を使うことが多いかと思います。フランジを使えば管の一部やバルブ…
みなさんなら以下のような場合どうしますか?? パイプスペース内の竪管を上階に貫通させようとしたところ微妙にずれていた。(DVLPとMDを使用・管径100φ・スリーブ径150φ)芯が70㎜ほどずれているが出来るだけシンプル…
ねじ込み配管の芯引きは、DVやMDとは少し異なります。 何が異なるかというと、「完全に決まった数値を芯引きとできない」ということ。 なぜなら、配管がどのくらい継手に飲み込むかが、ねじ調整によって微妙に違って…
鉄管をレシプロソー(セーパーソー)で撤去する際の補助その2ということで、「管の切り口が開く方向に押す」以外の点について、まとめておきたいと思います。 まず心構えとして、切断は危険な電動工具を使用するわけですから、切断する…
最近の配管はビニールやポリエチレンなど腐食に強い素材や、金属製でも被覆されており埋設や保温なしで使用できるものなどが増えてきました。一方、炭素鋼管など金属製の配管は未だに多く(なくなる事はないでしょうが)、施工の際には必…
ねじ込みによる配管は古いものになると、シール剤の固着やサビにより外すのが困難な時があります。私も現場(特に改修工事)でそんな場面に数多く遭遇しましたが、色々と工夫することで何とかねじ込みを外すことができます。そんな工夫に…
最新のコメント