鋳鉄管の切断撤去や繋ぎ込みする場合の注意点とポイント【改修工事】
ここ最近の排水配管(建屋内)と言えば、DVLPや耐火二層管などが主流ですが、古い建物では「鋳鉄管」をよく見かけます。 実はこの鋳鉄管が非常に“厄介”で、扱い方を知っておかないと怪我や漏水のリスクが高いのです。  …
ここ最近の排水配管(建屋内)と言えば、DVLPや耐火二層管などが主流ですが、古い建物では「鋳鉄管」をよく見かけます。 実はこの鋳鉄管が非常に“厄介”で、扱い方を知っておかないと怪我や漏水のリスクが高いのです。  …
集合住宅の改修工事をやる方は、モール配管をする機会もあるかと思います。 部屋内に配管を通す場合に、モール内に収めるだけで見た目も良いですし、支持の必要もありませんから大変便利です。施工に関しても、特別難しいわけではなく、…
マンションや団地の改修工事では、必ず使うことになる消耗品や用意しておくと重宝するアイテムがあります。 もちろん、配管や器具に関連する材料は重要ですが、今回ご紹介したいのはそれ以外です。 ※絶対に用意しておきたいパッキン類…
集合住宅の改修工事(大規模修繕に伴うもの)というと、みなさんはどのような印象を受けるでしょうか? ウチは改修工事専門だから得意だよ! とか、汚い部屋があって嫌なんだよなぁなど、様々な意見があると思います。 私の場合、1日…
改修工事の通水時や器具交換した後に、水圧が弱いとか水量が少ないと感じる(お客さんからクレームが入る)ことはありませんか?? 新築工事ではしっかりと水量計算を行いますし、全てがピカピカの新品のはずですから稀なこと。 &nb…
改修工事で器具を復旧しようとした時に、以下のような経験がありませんか? 「この墨、誰が出したんだ・・・? まったく読めない(分からない)!」 「取付けのビスが足りない! まさか捨てちゃったのかな!?」 「パッキンがかなり…
配管をするときの「養生」は、一体何のためにするのでしょうか? そうです。床や壁、器具・家具などを、作業によるキズやヨゴレから守るためです。とは言え、養生をしっかりしても、キズを付けてしまったり、ホコリが広範囲に広がって後…
配管工ならよく扱うパッキンですが、改修工事となるとその頻度や種類が大幅にアップします。 その理由の1つは、配管の改修工事を行う建物というのは、かなりの築年数を経た大規模修繕としてのケースがほとんどであること。もう1つは、…
私の仲間内で改修工事と言えば団地やマンションがメインですが、病院の改修工事も結構多いです。規模の大きさも様々で、工区を細かく区切って順次行うケースもあれば一旦診療を停止して一気に行うケースもあります。 今回は私が経験した…
少し前のマンション改修工事での出来事です。共用部・専有部を含む汚水・雑排水配管の更新工事をしており、階数が多かったため行程的には上層階と下層階に分かれていました。つまり下層階の配管を更新した後に竪管の仮つなぎをしておき、…
最新のコメント