【転がし配管】レベルバンド(フロアバンド)を使った支持のコツ6選
レベルバンド(フロアバンド)といえば、転がし配管には欠かせない支持金物ですよね。 レベルの調整が簡単なため、特に勾配を要する排水配管では重宝します。 今回はそんなレベルバンドについて、これまで…
レベルバンド(フロアバンド)といえば、転がし配管には欠かせない支持金物ですよね。 レベルの調整が簡単なため、特に勾配を要する排水配管では重宝します。 今回はそんなレベルバンドについて、これまで…
配管は、継手とパイプだけあればできるものではなく、どんな時でも「支持金物による固定」が必要になってきます。 接続された配管がなんの支持もなく存在しているというのは、まずあり得ないことなのです。 そんな配管に…
配管の種類や場所を問わず、「鋼材」による支持をすることは結構多いと思います。 アングル・Cチャン・ハヤウマ・ブラケットなどですね。 鋼材による支持は、確実に配管を固定でき、振れ止めにもなりますから、各現場で必ず1つや2つ…
どんな管種でも、配管をしていると管の外径を知りたくなる時があります。例えば、振れ止め用のアングルを先に取付けておきたい時や、狭小箇所のルート選定時です。 暗記するようなことではありませんが、外径の数字を配管に利用したい場…
皆さんは「床防水面の支持」と言えば何を使っているでしょうか?そして逆に防水面に絶対にやってはいけない支持と言うと何を思い浮かべるでしょうか?防水面とは、例えば屋上であったり厨房であったり下階に水が侵入することが許されない…
配管をする時の支持金物は、本来は先に取付けるかと思いますが、実際の現場ではそうもいかないケースが出てきます。例えばその時に材料や道具がなかったり、支持方法が確定していなかったりする場合です。そんな時に注意しなければならな…
「バンド吊り」と聞くと吊りバンドを淡々と吊っていく地味な作業のように思えますが、実はかなり奥が深いです。排水の場合は勾配を考えなければなりませんから、それなりに難しいのは直感的に分かりますが、今回はバンドそのものにひと工…
天井配管においては、吊りピッチが重要になってきます。 適切な位置で吊りが確保できていないと、配管がしにくいだけでなく、強度が確保できず、最悪の場合配管のたわみ・変形・脱落などが起こってしまいます。 具体的な基準 基本的な…
天井配管を支持する金物と言えば「吊りバンド」が一般的であり、その吊り方には色々とパターンがあります。新築工事では、ほとんどが雌ネジのアンカー(3分)を打ち込み、そこに全ネジでバンドを吊る形になりますが、改修工事では他にも…
配管をするに当たっては、指示金物が必要不可欠です。指示金物は、配管する場所(天井内、床下、PS内容など)によって適切なものを選択する必要があります。そこで、配管に使用される代表的な指示金物(◯◯バンドと言われるもの)につ…
最新のコメント