【ステンレス鋼管のねじ込み配管】知っておくべき5つのポイントとは?
ステンレス鋼管といえば、薄肉のナイスジョイントやZ-lokなどを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、ねじ込みも意外と多いです。 それで、ステンレス鋼管のねじ込みは、普通の給水配管(VBやVA)と比べて、注意しておくべき…
ステンレス鋼管といえば、薄肉のナイスジョイントやZ-lokなどを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、ねじ込みも意外と多いです。 それで、ステンレス鋼管のねじ込みは、普通の給水配管(VBやVA)と比べて、注意しておくべき…
ステンレス管は衛生配管や消火配管などあらゆる場面で使用され、取り扱う頻度はかなり多いのではないでしょうか。 今回はそんなステンレス管の接続方法について、薄肉と厚肉に分けて全10種類をご紹介します。 ※私がよく現場で行って…
薄肉のステンレス配管(以下SUS管)と言えば、新築・改修によらず施工する機会が多いかと思います。特に給湯配管にはSUS管の使用率が高いように感じます。SUS管は、熱や腐食に強いだけでなく、軽量で施工も比較的簡単なことから…
SUS管(薄肉)の継手といえば、まず何が思い浮かびますか? ナイスジョイントやモルコが思いつく人は多いかと思いますが、Zlokもかなり施工する機会が多い継手です。専用の機械を使って拡管し、袋ナットを締め付けるという手順は…
「この前の〇〇マンションの漏水事故、給水配管の接続部分がボロボロだったらしいよ・・・」 「なんか“いしゅきんぞくせつごう”だかなんだかが原因だとか言ってたなぁ」 このような会話を聞くと、配管工としてはビクッとしてしまいま…
厚肉ステンレス鋼管のねじ込み配管をやったことがあるでしょうか? 食品工場などでは、腐食や熱に強い厚肉のステンレス鋼管がよく採用されています。 ステンレス鋼管といっても、加工から配管まで一通りの手順は、白ガス管やVB管とほ…
ハウジング継手+グルービングによる配管は、白ガス管やステンレス管での消火栓・スプリンクラー・給水配管などで採用されています。 施工手順はとてもシンプルなものですが、いくつか確実に押さえておくべきポイントがあり、それが以下…
ステンレス管(薄肉)の配管で代表的なナイスジョイントですが、ごくまれに漏水することがあります。その原因としては、以下のようなものが挙げられます。 袋ナットの締め忘れ(締付け不足) パッキンのよじれ(断裂) 拡管不足 中で…
衛生配管に関わる人ならナイスジョイントは1度は施工した事があるかと思います。私もこれまでに幾度となく配管して来ました。その中でやはり何度か漏水が起こってしまったのですが、ほとんどのケースで原因は同じ、言い換えればそれをや…
ナイスジョイントを使用して配管する際の効率化についてお話しします。ナイスジョイントを使用した給水、給湯の場合、改修工事でも新築工事でも、ある程度まとめて寸法を取ることが出来ます。そして、取った寸法を基に一気に加工するわけ…
最新のコメント