お気に入りのラチェットレンチを見つけよう! 押さえておきたい基本の3ポイント

ラチェットレンチといえば、みなさんの腰道具に1つや2つは入っているのではないでしょか?

ラチェットレンチは仕組みとして片側にしか締まらない動作をしてくれるので、ボルトやナットを締め外しするのに重宝しますよね。

そんなラチェットランチを、みなさんはどのような基準で選んでいるでしょうか?
お気に入りを見つけようにも、ボルトナットのサイズだけでもかなりの種類があるのに、様々なメーカーから形の違うものがたくさん発売されていますから、そう簡単なことではありません。

そこで今回は、数あるラチェットレンチの中から自分の好みに合ったものを手に入れるべく、3つのポイントをご紹介したいと思います。ぜひ今後の道具選びに役立ててください。

今回取り上げる種類の説明

まず今回取り上げたいラチェットレンチですが、全ての形を網羅するのは厳しいので、オーソドックスな形に限定させていただきます。

持ち手の先に固定サイズが付いているタイプです。今回は板ラチェットやハンドルに差替えソケットを付けるタイプなどは除きます。

1.全長と重量

基本的な内容の1つ、長さと重さです。当然、先端のサイズが大きくなれば全長も長く、そして重量も重くなります。ですが、材質の違いによってその重量も変わってきます。

ショートタイプ

柄が短いタイプです。腰道具として持ち歩くのにもコンパクトで軽いというメリットがある反面、長いタイプより力は入りにくいです。

短いとは言え、配管工としてはそこまで大きなサイズのナットをガンガン締めることは少ないですから、普段使いとしては十分な長さかと思います。

材質による重量の違い

ラチェットレンチ本体の材質というのは1つではありません。炭素鋼・ステンレス・アルミなどです。アルミはご存知の通り炭素鋼と比較すると1/3くらいの重量でとても軽いですが、強度は落ちます。


ただ、よほど強烈な力をかけない限りは壊れませんから、普段使いとしてはおススメです。また、材質によっては見た目も仕上げも変わってきますが、その辺はあまりこだわらない方が良いです。ハードな現場では1ヶ月も使えば、すぐに使用感が出てしまうからです。

2.片口・両口・口の長さ

先端の形状として、1サイズの片口、それぞれが異なるサイズの両口があり、さらに長さにも長短があります。

オススメなのはやはり2サイズ扱える両口ですが、その分厚みは出ますから、主に狭い箇所で使う場合は片口も便利です。また、両口は逆側を指で回せるメリットがあります。

キツくなるまで手で締めてからラチェット機能を効かすわけです(ラチェット機能が効かないくらい緩い時は使いにくい)。これは意外と便利です。

長さについては用途によります。コンパクト重視なら短い方が良いですし、ナット(ボルト)が奥まっているなら長くなければ使えません。壁や床にボルトやナットを締め込む場合(オールアンカーなど)を想像してみてください。口が長い方が壁や床との間に隙間が空くので回しやすいことが分かります。

これらを総合的に考えて口の形状を選ぶと良いかと思います。

3.シノの使い方と形状

ラチェットレンチの持ち手部分はには「シノ」が付いているものが多いです。シノという道具は、元々は番線をよじるためのものです。

最近ではシノを現場で見ることはほとんど無くなり、シノが付いているラチェットレンチやメガネレンチをシノと呼ぶ人もいるくらいです。

配管でシノが役立つシーン

そんなシノを配管で使うケースと言えば、やはりフランジの位置合わせではないでしょうか。ボルトを入れる穴を1つ開けておき、そこにシノを突っ込んでグリグリやりながら合わせるわけですね。

ここで1つポイントです。

シノの太さによっては穴に入らない場合がある」ということです。細物のフランジは特にそうですね。

どうしてもやりたくなるハンマーによる叩き

もう1つよくやる(本当はやらない方が良い)のは、頭をハンマーで叩いてちょっと手斫りしたり、内部コーンアンカーを打ち込んだりすることです。
これも便利なのですが、曲がる・折れるなどの可能性があるので、あまりお勧めはできません。

シノの曲がりと向き

最後にシノの向きについて触れておきます。複数の製品をあれこれ見ていると、先端が曲がっているものが多いことに気が付きます。

この曲がりは、番線をよじるには良いのですが、フランジの位置合わせには使いづらいです。また、〇〇差しに入れにくい、入れた時に足側に向いていると刺さって痛いという意見も聞きます。

ですから、この辺りも考慮できると、より良いものが選べるかと思います。

今回のまとめノート

ラチェットレンチは配管においても欠かすことのできない道具の1つです。

今回はオーソドックスな固定サイズタイプのラチェットレンチについて、お気に入りのものを見つけるためのポイントを3つご紹介しました。

どれも基本的な内容ではありますが、意識して選ぶことで「なんでこんなものを買ってしまったんだろう・・・?」みたいなことは無くなります。

ぜひ今後の道具選びの参考にしていただければと思います。

では、良い配管工ライフを!

Twitterでもコアな情報発信しています。フォローしてもらえると泣いて喜びます!

 

6 件のコメント

  • お疲れ様です!僕もシノは幾つももっています笑
    またまた質問なのですが、小便器の押しボタンフラッシュの水洗のねじ込みが何度やってもポタポタでて1日放置したら軽く水溜まりができています。。水洗エルボ→持ち出し15mm→バルブになってます。ヘルメを塗っても漏るんです。何かいい方法ありますでしょうか・・・?

    • マリオさん、いつもありがとうございます!
      ヘルメを塗っても水溜りとは、なかなかの漏れっぷりですね(汗)

      まず念のための確認として、ネジが線切っていないかという点があります。

      もしネジが全て正常で、普通にねじ込みしているとすれば、私の思いつく限り次の3点です。

      ①元々、水栓エルボ・持ち出し・止水栓のどれかが不良品で歪んでいるかネジが悪い→可能なら1つずつ交換してみる
      ②水栓エルボの根元が割れている(HIやHTの場合ねじ込みすぎで割れる可能性あり)
      ③15㎜の持ち出しは雌ネジ部分が短いタイプだと飲み込み不足なので、雌ネジ部分が長いタイプか20㎜に変える

      それ以外に、ねじ込み配管でどうしても漏れが止まらない時に、消火栓配管でよく使う「ロックタイト」に頼ることはあります。

      もし参考になりそうな点あれば確認してみてください!

      • こんばんは!いつも返信ありがとうございます(><)
        明日やってみたいと思います!似た質問になるのですが万能ホーム水洗などを付ける時などもやはり泣く事が多いです。途中でこれ以上ねじ込めなくなるじゃないですか、それでまたシールテープを巻き直して限界のマイナス一回転でねじ込むのですが10個に1個ぐらい漏れます・・・これはねじ込み以前にシールテープの巻き方なんでしょうか?因みに鉄管のねじ込み配管で漏れたことはほぼないんです泣

        • マリオさん、こんばんは! コメントありがとうございます。
          確かに万能ホームは丁度よくねじ込むのが難しいですよね。

          昔、シールテープを逆向きに巻いて軒並み漏水させた人がいたのですが、今回はそれには該当しませんね(笑)
          シールテープは色んなメーカーの物を使ってきましたが、それぞれ微妙に質が違うと感じます。ただ、それが漏れの原因となるかと言われれば、可能性としてはかなり低いと思います。
          巻き方を考えてみると、私は切れるか切れないか程度の引っ張り加減で巻き、爪でグリグリやってよくなじませるようにはしています。

          ナイスジョイントやZlokなどのステンレス継手の水栓用雌ねじとメッキ管(万能ホームも同じ)の相性は悪く、水圧をかけると結構な確率で漏れます。ただ、この場合も常圧ではほとんど漏れが止まってしまいます。

          正直なところ、これ以外の可能性はすぐには思いつきません・・・すみません(汗)
          今後もし参考になりそうなことがあったら再度ご連絡します。
          よろしくお願いします!

  • こんばんは!なるほどですね!すごいためになります!
    持ち出しのシールテープの巻数は何回巻きにしていますか?持ち出しにメッキ管をねじ込む時の巻数も知りたいです。人によってまちまちなもんでどうすればいいのかと・・・あまり巻数まで今まで気にしていなかったので教えてください(><)

    • 返信ありがとうございます!これを参考にしてやってみたいと思いますまた何かありましたらよろしくお願いします(^^)

  • dongori へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です