洗面台といえば、器具付けの中で代表的なものの1つですね。配管工を長く続けていれば、それだけ関わる機会も多くなるわけですが、その分水漏れに遭遇することも多くなるのが現実です。
それでも、できるだけ水漏れを減らし、そしてもし遭遇したとしてもより迅速に手間をかけずに対応したいですよね。
というわけで今回は、洗面台廻りの水漏れについて、想定されるケースとその対処法についてまとめたいと思います。
1.給水関係
洗面台の給水で漏れるといえば、止水栓のねじ込み廻りとフレキ(またはヘリューズ管・ホースなど)の接続部分です。
1-1 止水栓廻り
洗面台の給水部分には、必ず止水栓が付いています。止水栓は配管側とメッキ管で接続されており、ねじ込みによるものです。下写真で言うと、左側が配管側にねじ込まれているわけですね。
ということは、この部分が漏れた場合にはメーターから水を止めて直す必要があるわけです。メーターから水を止める手順については、下記リンクの「メーターから水を止めることについて」をご確認ください。
漏れている部分のねじ込みを外し、古いシールテープやヘルメシールなどを取り除いてから、新たにシールテープを巻いてねじ込み直せば大丈夫です。
もし明らかにメッキ管のねじや止水栓のねじがおかしい場合には、それらを交換しましょう。
1-2 フレキの接続部分
止水栓と蛇口はフレキやヘリューズ管・ホースなどで接続されています。この部分が漏れることは結構ありますが、ほとんどの場合、袋ナットの締付け不足かパッキンの劣化です。この場合、袋ナットを増し締めしてあげるか、パッキンを交換してあげれば漏れは止まります。必要なパッキンは、13㎜のフレキパッキン(平パッキン)です。
2.排水関係
一般的な洗面台は、排水が1箇所で下部にトラップが付いている単純な作りです。
とは言え、トラップの形状はメーカーによって多少異なりますし、ポップアップの有無などによって水漏れの対象となる箇所も変わってきます。
2-1 トラップの接続部分
洗面台の排水には必ずトラップがあります。トラップはいくつかのパーツから構成されており、その接続部分は袋ナットになっています。そしてもちろんパッキンが使用されており、このパッキンの劣化によって水漏れが起こることは多いです。使用されているパッキンについては、以下の記事よりご確認ください。
そしてトラップの接続部分で最も厄介なのが、袋ナットが線切ってしまっているケースです。線切るとは、雌ねじと雄ねじがしっかりとかみ合わずに曲がって入ったことにより、正常なねじと異なる溝が切れてしまった状態です。
こうなると、いくらパッキンが新しくても、思いっきり締めても漏れます。ここでとる方法は以下2つのうちどちらかになります。
- トラップを交換する
- 頑張ってねじを直す
交換の場合はともかくとして、ねじを直すというのは結構大変です。曲がってしまったねじを正常なねじ込みに“強引に”直すのですから、必ず直るとは限りません。少しやってダメなようなら交換してしまった方が良いでしょう。
2-2 排水金物の接続部分
水が流れる部分には排水金物が付いています。
この部分も袋ナットの緩みやパッキンの劣化によって水漏れが発生します。基本的には袋ナットの増し締めやパッキン交換で大丈夫ですが、トラップと同じくねじが線切るということもありますから、その時は排水金物自体を交換する必要があります。
2-3 ポップアップやオーバーフロー
トラップの中には、ポップアップ(水を溜めるためのやつ)やオーバーフロー管(水を溜めている時に溢れないようにするやつ)が接続されているものがあります。
ポップアップの接続部 ↑↑↑
オーバーフローの接続部 ↑↑↑
この部分も袋ナットになっているのとが多く、古いものはここから水が漏れることもあります。ただ、この部分が壊れたりパッキンが劣化したりした場合には、残念ながらそのパーツのみを買うことはほぼ不可能だと思った方がよいです。ということは、増し締めで直りでもしない限りは、交換になるわけです。
なお、最近の洗面台はトラップまでオシャレ(特殊)な作りになっているものが少なくありません。その場合はまずメーカーに問い合わせてみた方が良いかと思います。
2-4 配管との接続部分
配管とトラップの接続方法はいくつかあります。排水アダプターやサンリーゴム(クリーンパッキン)などですね。
サンリーゴム(クリーンパッキン) ↑↑↑
この部分はほぼ漏れません(というより漏れてても分かりません)。なぜなら配管にトラップが入り込む形になっており、通常は接続部に排水が触れないからです。
しかし、何ががつまって極端に流れが悪かったり、まったく流れなかったりする場合はこの部分からも漏れてくる可能性はあります。ただ、その場合は漏れがどうのということではなく、配管のつまりの方を直すべきでしょう。
3.その他
ここまでの内容には無かったけれど、これまでに私が経験した部分について説明しておきます。
3-1 シャワータイプのホース
蛇口の水が出る部分がシャワーのように伸ばせるタイプのものがあります。
このホース部分に亀裂が入って漏れることがあります。水を出さなければ漏れないので、なかなか漏れていることに気付きにくい部分です。
シャワーホースからの水漏れでタチが悪いところは、ホースが納まっている状態で水漏れに気付かずに、台の下が水浸しになってしまうことです。
なかなか起こらないことではありますが、私もこれまでの配管工人生の中で2度ほど経験しており、1回は下階まで水がつたってしまいました。ですから、「他の箇所は漏れてないのになぜか洗面台の下が濡れている」などの時は疑っても良いかと思います。
3-2 洗面器本体の割れ
洗面器の材質は陶器のものがほとんどですから、当然のことながら割れる可能性はあります。あからさまにバキバキに割れることはないとしても、ヒビが入ることは結構あるようです。もしヒビの入りどころが悪ければ、そこから漏れます。
この場合は、応急処置的にコーキングを刷り込むなどありますが、潔く交換することをお勧めします。
今回のまとめノート?
というわけで今回は洗面台廻りの水漏れについてまとめました。どんなに複雑な作りのものだったとしても、水の通り道は決まってきますから、水漏れする箇所も決まってきます。
いざ水漏れに遭遇した際には、できるだけ時間と労力をかけずに迅速に対応しましょう。
では良い配管工ライフを!
私はねんれい85才です。貴社のはつもうざいの宣伝を見ると70才までの方の使用例しか出てませんが80才台には効果はないのでしょうか。お尋ねします。
あと一点1回だけの使用で効果がなければ止めることが出来ますか。以上2点についてお尋ねします。
福田正弘さん、コメントありがとうございます。
当ブログには、Googleアドセンスと言われる広告が表示されます。
お問い合わせの内容ですが、広告表示された製品に関するものと思われます。
恐れ入りますが、製品の作成元に問い合わせいただきますようお願いいたします。