3ステップで完了! 45度での芯ずれが入る場合の寸法計算
竪管でも横引きでも、45度を2つ使って少しだけ芯をずらすことがありますよね。 この時に、芯をずらすことができれば、45度の位置はどこでもいいというケースがあります。 というより、竪管ならほとんどそうです。ど…
2017.08.10 dongori
竪管でも横引きでも、45度を2つ使って少しだけ芯をずらすことがありますよね。 この時に、芯をずらすことができれば、45度の位置はどこでもいいというケースがあります。 というより、竪管ならほとんどそうです。ど…
2016.01.29 dongori
私も配管工になって数年が経ちましたが、45度配管の寸法を取ろうとする際に(45度エルボやYを使った配管)、どうしても思考が一瞬停止してしまう事があります。 頭の中で配管ルートが分かっていても、どうやって寸法を取ろうか悩ん…
『配管工のお役立ちノート』を訪問いただきありがとうございます。管理のdongori(どんゴリ)と申します。
このブログは、現役配管工であるdongoriが、日々様々な配管を行う中で役に立つと思った情報や、書籍や資格取得によって得た情報を発信しております。
内容は衛生配管に関するものを中心に、空調・ダクト・工具・配管に関する資格など多岐に渡ります。また、稀に趣味や生活に関する情報も書きます。
配管に携わっている人のお役に立てれば嬉しいです。
よろしくお願いします!
note(ノート)
【現場で使える!】配管で起こる問題や失敗の事例と防止・解決方法【集大成】
面取りって奥深い!?配管になくてはならない面取り工具9つを徹底解説! dlvr.it/RL8tJt pic.twitter.com/JU1c3uHjq0
現場の工期も終盤になると残業や日曜出勤が増えるのは仕方のないことだと思います。ただ、現場によっては詰所が縮小されていくのが痛いところですね。売店や自販機はなくなり、床にシートで養生しただけの空間にみんなでいる時は、なぜか小中学生の頃を思い出します。教室とか体育館的な感じですかね。
VESSELというメーカーのボールグリップドライバーを長いこと愛用しています。握りやすくて手になじむのはもちろんですが、限定カラーや光沢のある材質など、何か男心をくすぐるような付加価値をつけるのが本当にうまいと感じています。そこら辺は使い勝手とは関係ないのですが、つい欲しくなりますね。
@Ankimosugiww 本当ですよね。 「これよくやったなぁ」て配管見かけると、やっぱ職人てすごいと思います。
ここ数日、雨の屋上作業だったのですが、季節の変わり目をナメてました。ハト小屋の中だからと思ってかなり薄着で作業していたせいか案の定、関節痛と悪寒が…おまけにひどい頭痛が出てきたので明日の出勤は厳しそうです。親方、本当に申し訳ないです!しっかりと防寒することも自己管理の1つですね。
最新のコメント