【SUS管】薄肉ステンレス配管「BKジョイント」の施工方法とポイントを整理
薄肉のステンレス配管(以下SUS管)と言えば、新築・改修によらず施工する機会が多いかと思います。特に給湯配管にはSUS管の使用率が高いように感じます。SUS管は、熱や腐食に強いだけでなく、軽量で施工も比較的簡単なことから…
薄肉のステンレス配管(以下SUS管)と言えば、新築・改修によらず施工する機会が多いかと思います。特に給湯配管にはSUS管の使用率が高いように感じます。SUS管は、熱や腐食に強いだけでなく、軽量で施工も比較的簡単なことから…
SUS管(薄肉)の継手といえば、まず何が思い浮かびますか? ナイスジョイントやモルコが思いつく人は多いかと思いますが、Zlokもかなり施工する機会が多い継手です。専用の機械を使って拡管し、袋ナットを締め付けるという手順は…
ステンレス管(薄肉)の配管で代表的なナイスジョイントですが、ごくまれに漏水することがあります。その原因としては、以下のようなものが挙げられます。 袋ナットの締め忘れ(締付け不足) パッキンのよじれ(断裂) 拡管不足 中で…
衛生配管に関わる人ならナイスジョイントは1度は施工した事があるかと思います。私もこれまでに幾度となく配管して来ました。その中でやはり何度か漏水が起こってしまったのですが、ほとんどのケースで原因は同じ、言い換えればそれをや…
ナイスジョイントを使用して配管する際の効率化についてお話しします。ナイスジョイントを使用した給水、給湯の場合、改修工事でも新築工事でも、ある程度まとめて寸法を取ることが出来ます。そして、取った寸法を基に一気に加工するわけ…
最近、というより私が配管工になってからずっとナイスジョイントについては多く施工してきました。そこで、ナイスジョイント施工についてまとめておきたいと思います。基本的施工手順はメーカーの資料にありますので割愛しますが、私が日…
最新のコメント