手動テストポンプを使う時のポイント
給水・給湯の配管を行った際には、基本的に必ず水圧テストを行います。テストには、配管量が多ければ電動のテストポンプを使用しますが、配管量が少ない場合や事前に配管内を水である程度満たせる場合には、手動テストポンプを使用します…
『配管工のお役立ちノート』を訪問いただきありがとうございます。管理のdongori(どんゴリ)と申します。
このブログは、現役配管工であるdongoriが、日々様々な配管を行う中で役に立つと思った情報や、書籍や資格取得によって得た情報を発信しております。
内容は衛生配管に関するものを中心に、空調・ダクト・工具・配管に関する資格など多岐に渡ります。また、稀に趣味や生活に関する情報も書きます。
配管に携わっている人のお役に立てれば嬉しいです。
よろしくお願いします!
私が職長的な立場をやらしてもらう場合、時間管理にはかなり気を使います。なぜなら、時間にルーズな人間は信用されないのはもちろん、メンバーの職人にとっては「いつ区切りがあるか分からない」仕事ほど集中力が途切れ、怪我をする可能性が高くなるからです。
耐火二層管を被覆と一緒に切る場合、斜めに切れてしまうと飲み込みが甘くなるだけでなく、のり付けした時に被覆と継手の隙間ができてしまう。補修が必要になるケースもある。当たり前だけど真っ直ぐ切ることが大事。
先に吊ったバンドが逆勾配!?バンドを先行取付する時のポイント3選 dlvr.it/Qy55hH pic.twitter.com/MwIotETw7a
配管は“やりやすさ”がカギ!配管をスピードアップさせ効率化するための5大要素 dlvr.it/QxSHsL pic.twitter.com/ycm08XwWm3
まさかそこが漏れるとは!配管で気をつけるべき思わぬ落とし穴とは? dlvr.it/Qx3vtQ pic.twitter.com/C9WUTvEguQ
最新のコメント