吊バンドの吊り方色々
天井配管を支持する金物と言えば「吊りバンド」が一般的であり、その吊り方には色々とパターンがあります。新築工事では、ほとんどが雌ネジのアンカー(3分)を打ち込み、そこに全ネジでバンドを吊る形になりますが、改修工事では他にも…
『配管工のお役立ちノート』を訪問いただきありがとうございます。記事を書いているdongori(どんゴリ)と申します。
このブログは、現役配管工であるdongoriが、日々様々な配管を行う中で役に立つと思った情報や、書籍や資格取得によって得た情報を発信しております。
内容は衛生配管に関するものを中心に、空調・ダクト・工具・配管に関する資格など多岐に渡ります。また、趣味や生活に関することも結構書きます。
現場仕事を頑張っている方(特に配管工)やDIY好きな方のお役に立てれば嬉しいです。
よろしくお願いします!
Twitterでも情報発信しています。
dongoriがまとめたnote(ノート)です。
【現場で使える】配管でのトラブルを解決・防止「厳選事例100」
パンチャーはゴツくて重たいですが、鋼材の穴あけには欠かせません。使う時に押さえておくべき点は以下。 ①丸穴と長穴 ②対応してる鋼材形状 ③端からの奥行き ④穴あけ可能な厚み ⑤最短寸法 ⑥更に長穴に ⑦3分と4分 ⑧持ち手部分の形状 これらについてまとめました。 → bit.ly/3tLbOtP
@namakemonopaipu いや〜、それもメッチャ分かります。 よしやるぞって時に「すいませんトイレ行ってきていいですか」とか言われると、さっき行っとけ!って思います。 タバコは朝礼後に吸えない現場が増えてきましたね。私もだいぶ昔に吸っていたので、気持ちが分からなくはないですが、さっき吸っとけ!って思います。
KYシートを書くタイミングって個性が出ますね。是非は置いといて、現場に着いてすぐ・1週間まとめて書き溜めるなど。そしてそれが仕事の出来にも繋がってる気がします。同僚に朝礼が終わってから書くアホがいるのですが、仕事の出来はご想像の通り。朝一のスタートダッシュを大幅に減速させますから。
長年筋トレをしてきたからか、左右の筋肉を均等に使わないと気持ち悪い性分です。そのせいかドライバー・ハンマー・レンチなどの手工具を始め、ハンマードリル・インパクトなどの電動工具をどちらの手でも違和感なく使えるようになりました。ただ、ハサミだけは刃の向きがあってどうにもなりませんね…
最新のコメント