配管工のお役立ちノート

search
  • ホーム
  • プロフィール
  • 配管全般
    • ピット内作業
    • 図面
    • 都営住宅
    • 空調
    • 基礎
    • 支持金物
    • 雑作業
    • 器具付け
    • 改修工事
    • 新築工事
    • 職長の仕事
  • 管種別
    • 全管種
    • ビニル管
    • SUS管
    • ポリ管
    • 鉄管
      • MD
    • ダクト
    • バルブ
    • フレキ
  • その他配管情報
    • 安全管理
    • 現場監督
    • 作業着
    • 余談
    • 配管・水に関する情報
    • 資格取得情報
  • 道具
  • 書籍
  • 配管以外
    • 趣味
    • 生活のお役立ち情報
    • 主婦の方・DIY向け
    • 健康管理
    • お金
  • お問い合わせ
menu

人気記事

  • 壁にビス(ネジ)を効かすための全手順!コンクリート・木・ボード対応
  • 押さえておきたい芯引き ねじ込み編
  • 【洗濯機防水パンの取り付け方】道具〜洗濯トラップ接続まで網羅!
  • 【保存版】現場で本当に使えるアイソメ図を描くために押さえるべき7つのポイント
  • 【塩ビ管の接続方法】のり付け用の継手を使った配管手順を完全解説!
  • ステンレスとの異種金属接合になるケースと対処法のまとめ
  • ALC外壁面への穴あけと施工を解説(専用のキリ・ビス・穴埋め)
  • ビス(ネジ)が効かなくなった時の対処方法【補強と代替案6選】
  • 【寸法取りの基本】配管を切断する長さの測り方の3パターンとは?
  • 5分でわかる!よく使う鉄管の種類と主な使用用途+ポイント

最新のコメント

  • dongori on 洗面台の水漏れといえば? 想定されるケースと対処方法
  • 福田正弘 on 洗面台の水漏れといえば? 想定されるケースと対処方法
  • マリア on 【配管を固定する支持金物】バンド類からビスやアンカーまでを全網羅!
  • dongori on 【配管を固定する支持金物】バンド類からビスやアンカーまでを全網羅!
  • マリア on 【配管を固定する支持金物】バンド類からビスやアンカーまでを全網羅!

カテゴリー

  • MD
  • SUS管
  • お金
  • ダクト
  • テスト関連
  • バルブ
  • ピット内作業
  • ビニル管
  • フレキ
  • ポリ管
  • 主婦の方・DIY向け
  • 余談
  • 作業着
  • 健康管理
  • 全管種
  • 器具付け
  • 図面
  • 基礎
  • 安全管理
  • 支持金物
  • 改修工事
  • 新築工事
  • 書籍
  • 現場監督
  • 生活のお役立ち情報
  • 空調
  • 職長の仕事
  • 資格取得情報
  • 趣味
  • 道具
  • 都営住宅
  • 配管・水に関する情報
  • 配管全般
  • 鉄管
  • 雑作業
キーワードで記事を検索
スーパー配管工への道はこちら
フレキ

おもいっきり潰すべし!!

2012.06.18 dongori

フレキはつばを出すとき、思いっきり潰さないと漏水の原因に!? つまり、これが こうなるわけですが、 とにかくおもいっきり潰すことです。私がよく使う機械はこんなんです。 フレキをセットしてレバーを「どりゃぁーーーっ!!」と…

雑作業

穴埋めその1

2012.06.01 dongori

配管をした後の処理って色々とありますよね。その中でも貫通部の穴埋めは、私的には大事だし奥が深いなーって思うんです。貫通している床や壁の仕上がり状況とか、深さとか、全部モルタルで埋めるのかとか・・・ その中でも今日は、やっ…

  • <
  • 1
  • …
  • 40
  • 41
  • 42

プロフィール

『配管工のお役立ちノート』を訪問いただきありがとうございます。記事を書いているdongori(どんゴリ)と申します。

このブログは、現役配管工であるdongoriが、日々様々な配管を行う中で役に立つと思った情報や、書籍や資格取得によって得た情報を発信しております。

内容は衛生配管に関するものを中心に、空調・ダクト・工具・配管に関する資格など多岐に渡ります。また、趣味や生活に関することも結構書きます。

現場仕事を頑張っている方(特に配管工)やDIY好きな方のお役に立てれば嬉しいです。

よろしくお願いします!

 

Twitterでも情報発信しています。

Follow @dongori_momoki

dongoriがまとめたnote(ノート)です。
【現場で使える】配管でのトラブルを解決・防止「厳選事例100」

人気記事

  • 壁にビス(ネジ)を効かすための全手順!コンクリート・木・ボード対応
  • 押さえておきたい芯引き ねじ込み編
  • 【洗濯機防水パンの取り付け方】道具〜洗濯トラップ接続まで網羅!
  • 【保存版】現場で本当に使えるアイソメ図を描くために押さえるべき7つのポイント
  • 【塩ビ管の接続方法】のり付け用の継手を使った配管手順を完全解説!

タグ

SUS管 ねじ込み ねじ込み配管 アンカー スケール トイレ ナイスジョイント ネジ調整 パッキン ビス ビット ポリ管 便器 加工 吊バンド 器具付け 図面 塩ビ管 墨出し 安全管理 寸法 寸法取り 工夫 心構え 撤去 支持金物 改修工事 止水栓 水圧テスト 洗面化粧台 洗面台 満水テスト 穴埋め 穴開け 竪管 給料 腰道具 芯引き 蛇口 資格 道具 配管工 鉄管 電動工具 高所作業車

目次一覧

  • プロフィール
  • 手工具や電動工具に関する記事の目次
  • 管種別記事の目次
  • 配管全般に関する記事の目次
  • その他作業全般や配管に関する情報記事の目次
  • 生活のお役立ち情報や趣味に関する記事の目次
  • 各継手の芯引きやお気に入りリンク集
  • お問い合わせ

Tweet

Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

経験が浅い職人が配管した箇所に漏水があった時「未熟」を理由にしてしまうと何も得られません。なぜなら根本原因のほとんどは人手不足による無理な人員配置、教え方・手順書の不備だから。実際の現場ではタイトな工程の中でこき使われる若手を見ますが、あれでミスをするなという方がムリがあります。

reply retweet favorite
7:13 AM · 2023年2月25日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

酒もタバコもガンガン吸うのに、手工具1つすら買うお金が無いと言い、壊れかけの工具で仕事をしている人がいます。お金の使い方は個人の自由ですが、私はそんな人を職人とは認めません。それで素晴らしい配管をやるならまだしも、寸法すらまともに取れないのですからただのアホ。道具は職人の手足です

reply retweet favorite
5:33 AM · 2022年9月3日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

図面通り確実に施工するのは必要なことですが、より良い配管にするために「提案」していくことも職人としての義務です。例えば、バルブは足りているか、支持の間隔や方法は適切か、業者間で仕様統一はできているか、他配管と干渉する場合のルート変更案など。結果的により速く出戻りも少なくなります。

reply retweet favorite
12:59 AM · 2022年7月17日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

助手席に座っていると思うのですが、他人の運転の癖って配管にも現れますね。例えばなかなか車線変更できない人は監督にも確認できないし、道路のえぐれてる段差を気にしない人は配管ルート上にある障害物に気が付かなかったり。運転も配管も安全第一ですが、性格って行動に出るのだなと感じる瞬間です

reply retweet favorite
9:33 PM · 2022年7月5日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

仲間内の職人の中には60代後半〜70代の人が何人かいるのですが、本当に元気で覇気があっていつも驚かされます。さすがに高所作業は出来ませんが、重量配管も担ぎますし階段も一段抜かしですから。何より、聞けばもう生活のためというよりはやりたくてやっているというのが、生粋の職人だなぁと感じます

reply retweet favorite
10:15 PM · 2022年6月20日

サイト内検索

タグ

SUS管 ねじ込み ねじ込み配管 アンカー スケール トイレ ナイスジョイント ネジ調整 パッキン ビス ビット ポリ管 便器 加工 吊バンド 器具付け 図面 塩ビ管 墨出し 安全管理 寸法 寸法取り 工夫 心構え 撤去 支持金物 改修工事 止水栓 水圧テスト 洗面化粧台 洗面台 満水テスト 穴埋め 穴開け 竪管 給料 腰道具 芯引き 蛇口 資格 道具 配管工 鉄管 電動工具 高所作業車

©Copyright2023 配管工のお役立ちノート.All Rights Reserved.