配管工のお役立ちノート - Part 41

配管工のお役立ちノート

search
  • ホーム
  • プロフィール
  • 配管全般
    • ピット内作業
    • 図面
    • 都営住宅
    • 空調
    • 基礎
    • 支持金物
    • 雑作業
    • 器具付け
    • 改修工事
    • 新築工事
    • 職長の仕事
  • 管種別
    • 全管種
    • ビニル管
    • SUS管
    • ポリ管
    • 鉄管
      • MD
    • ダクト
    • バルブ
    • フレキ
  • その他配管情報
    • 安全管理
    • 現場監督
    • 作業着
    • 余談
    • 配管・水に関する情報
    • 資格取得情報
  • 道具
  • 書籍
  • 配管以外
    • 趣味
    • 生活のお役立ち情報
    • 主婦の方・DIY向け
    • 健康管理
    • お金
  • お問い合わせ
menu

最新のコメント

  • dongori on 【水回りの作業に役立つ工具】これだけは揃えておきたいもの5選!
  • 松本邦夫 on 【水回りの作業に役立つ工具】これだけは揃えておきたいもの5選!
  • dongori on 洗面台の水漏れといえば? 想定されるケースと対処方法
  • 福田正弘 on 洗面台の水漏れといえば? 想定されるケースと対処方法
  • マリア on 【配管を固定する支持金物】バンド類からビスやアンカーまでを全網羅!

カテゴリー

  • MD
  • SUS管
  • お金
  • ダクト
  • テスト関連
  • バルブ
  • ピット内作業
  • ビニル管
  • フレキ
  • ポリ管
  • 主婦の方・DIY向け
  • 余談
  • 作業着
  • 健康管理
  • 全管種
  • 器具付け
  • 図面
  • 基礎
  • 安全管理
  • 支持金物
  • 改修工事
  • 新築工事
  • 書籍
  • 現場監督
  • 生活のお役立ち情報
  • 空調
  • 職長の仕事
  • 資格取得情報
  • 趣味
  • 道具
  • 都営住宅
  • 配管・水に関する情報
  • 配管全般
  • 鉄管
  • 雑作業
キーワードで記事を検索
当ブログを使ってPR(詳細はココをクリック)
配管全般

モールの配管 その1

2015.03.08 dongori

『モール』を使った配管の話です。団地の給水・給湯管の更新工事などの際に、既存の配管を全て撤去してまた同じ箇所に新しい配管を通すのではなく、壁や天井に全く新たなルートで露出配管を行うことがあります。その際に使用するのがリフ…

ポリ管

エルメックスその1

2013.04.03 dongori

最近の給水•給湯配管は、ポリ管が主流になってきた気がします。その中でも、今回はエルメックスでの配管時に私が注意している点をご紹介します。 ※今回は電気融着です。 パイプは奥まで差し込むべし! 超基本的なことですが、煽られ…

支持金物

UバンドとUボルト

2013.03.31 dongori

配管を固定するために使用する金物ですが、ややこしいですよね〜。私も最初は区別がつきませんでした。 Uボルト Uバンド しかも、それぞれにまた種類がたくさん…防振のゴムが付いていたり、分厚い保温材がついていたりしますね。ま…

雑作業

穴埋めその3

2013.03.30 dongori

今日久々に穴埋めをしたんです。モルタルを絶妙な配分と硬さで作成し、自分でもいい出来だ!と思っていざ埋めようとしたのですが・・・ 開始早々とーーってもやりにくくて失敗した!と感じることとなってしまいました。それは、絶妙だと…

配管全般

マジックの色??

2013.03.29 dongori

配管をする時に『隅を出す』ことは多々あります。つまり、長さを測ったり、バンドの位置をはっきりさせておくなどのために印を付けるわけですね。その中でも、今回は管を寸法で切るための印についてです。配管で使用する管には様々な種類…

器具付け

グランドはなぜ緩い?

2012.07.29 dongori

いつも疑問に思っていたのですが・・・ 新しい止水栓のグランドはなぜ緩いのでしょうか?? たまに手で緩んでしまうくらいの場合もあります。ですので、新たに止水栓を付けた場合には、確実にグランドを増し締めしてあげた方が良いです…

ポリ管

時間をかけるべき作業

2012.07.15 dongori

ここ最近なのか分かりませんが、給水・給湯をポリ管でやることも多くなりましたね。柔らかいので、配管もかなり融通がききますし、接合に関しても簡単なものが多いので、施工もやりやすいですよね。 で、本題なのですが、つい最近、給湯…

バルブ

制水弁はあてにならない

2012.07.06 dongori

給水管の更新工事の時など、水を止めるために制水弁を閉めますよね。実はこの制水弁てのが厄介者で、たまに効かない時があるんですよね。特に築年数が経過している建物だと思います。 どのような改修かにもよりますが、のり付けの場合に…

器具付け

ニップルは共締めするべからず

2012.06.28 dongori

止水栓+ニップルは共締めしてはいけませんっ! これは器具付けの時の話です。器具を付けるときに、水栓エルボや水栓ソケットで待っていて、そこにニップルと止水栓をねじ込むってことがありますよね。その際に、ニップルの両方にシール…

配管全般

誤差?なのだろうか…

2012.06.24 dongori

管材って何か理由がない限りは「マモノ」を切って使いますよね。それで、マモノって大体長さが決まっていると思うんですが、どうもその長さってのが信用ならないんですよね。例えば塩ビ管だと4m、DVLPだと5.5m、他にも、2mの…

  • <
  • 1
  • …
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • >

プロフィール

『配管工のお役立ちノート』を訪問いただきありがとうございます。記事を書いているdongori(どんゴリ)と申します。

このブログは、現役配管工であるdongoriが、日々様々な配管を行う中で役に立つと思った情報や、書籍や資格取得によって得た情報を発信しております。

内容は衛生配管に関するものを中心に、空調・ダクト・工具・配管に関する資格など多岐に渡ります。また、趣味や生活に関することも結構書きます。

現場仕事を頑張っている方(特に配管工)やDIY好きな方のお役に立てれば嬉しいです。

よろしくお願いします!

 

Twitterでも情報発信しています。

Follow @dongori_momoki

dongoriがまとめたnote(ノート)です。
【現場で使える】配管でのトラブルを解決・防止「厳選事例100」

Tweet

Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

天井配管で吊りバンドを先行するなら気をつけるとベターな点 ・他の配管のルート上にないか(自分の配管の方がレベルが低い場合) ・ぶん伸ばしならソケットの位置にバンドがかぶってないか ・床または天井に配管ルートを墨出しできないか 少し時間はかかりますが、出戻りは少なく加工は早くなります

reply retweet favorite
7:02 AM · 2023年5月13日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

私が親方を尊敬している理由の1つに「なぜそうやるか?を伝えてくれること」があります。この超当たり前のことがなかなかできません。単に面倒ですしタイトな工程や時間に追われていると「黙ってこうやりゃいんだよ!」なんて言いがちです…でも納得したか否かで知識・技術の定着度が全然違ってきます

reply retweet favorite
4:57 AM · 2023年5月1日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

先日、不動産投資家向けのwebメディアを運営している「楽待新聞」の方からインタビューを受けました。要旨は「大家さんが、予期せぬ配管トラブルを防ぐためにできることはなにか」です。その内容を踏まえた記事がアップされまして、配管工にとっても興味深いものになっていますので、ぜひご一読を。 twitter.com/RakumachiNews/…

reply retweet favorite
3:24 AM · 2023年3月31日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

経験が浅い職人が配管した箇所に漏水があった時「未熟」を理由にしてしまうと何も得られません。なぜなら根本原因のほとんどは人手不足による無理な人員配置、教え方・手順書の不備だから。実際の現場ではタイトな工程の中でこき使われる若手を見ますが、あれでミスをするなという方がムリがあります。

reply retweet favorite
7:13 AM · 2023年2月25日
Twitter
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
どんゴリ@配管工のお役立ちノート
@dongori_momoki

酒もタバコもガンガン吸うのに、手工具1つすら買うお金が無いと言い、壊れかけの工具で仕事をしている人がいます。お金の使い方は個人の自由ですが、私はそんな人を職人とは認めません。それで素晴らしい配管をやるならまだしも、寸法すらまともに取れないのですからただのアホ。道具は職人の手足です

reply retweet favorite
5:33 AM · 2022年9月3日

サイト内検索

タグ

SUS管 ねじ込み ねじ込み配管 スケール トイレ ナイスジョイント ネジ調整 パッキン ビス ビット フレキ ポリ管 便器 加工 吊バンド 器具付け 図面 塩ビ管 墨出し 安全管理 寸法 寸法取り 工夫 心構え 撤去 支持金物 改修工事 止水栓 水圧テスト 洗面化粧台 洗面台 満水テスト 穴埋め 穴開け 竪管 給料 腰道具 芯引き 蛇口 資格 道具 鉄管 電動工具 養生 高所作業車

©Copyright2023 配管工のお役立ちノート.All Rights Reserved.