部屋内の配管更新や器具の脱着時には、メーターから水を止めて作業する事があると思います。そのような場合には作業が終わったらメーターを開けるわけですが、細心の注意を払う必要があります。なぜなら、もし止水栓を付け忘れていたり、何かの原因で漏水していたりすると、部屋が水浸しになってしまうからです。1階なら不幸中の幸いですが、2階以上になると下階へ水が伝ってしまう事もあるので、大惨事になる可能性もあります。
そこで、今回は通水時の注意点やポイントについてまとめたいと思います。
☑必ず事前確認
配管を更新した場合には、テストをかけているでしょうから、継手から漏水することはまずないと思います。注意が必要なのは、末端が全て止水されていることと、蛇口が閉まっている事です。
☑なるべく2人で
可能であれば、メーターを操作する人と中で確認する人に分かれると良いです。万が一中で漏水が起こってもすぐに大声で「止めて!」と言えば何とかなります。
☑少しずつ開ける
メーターに限った事ではないですが、バルブは少しずつ開けた方が良いです。水量は当然バルブの開き具合に比例しますので、少ししか開いてない状態であれば、水の量も少なくてすみます。
☑水車をよく見る
メーターは水を使っていると水車がクルクルと回る仕組みですが、どこからも水が出ていなければ、当然止まっています。メーターを開けた際には、水車の動きをよく確認しましょう。
もし水車が止まらなければ、どこからか漏水している可能性があります。
☑サビに注意
メーターのバルブを閉めると、古い建物の場合にはサビが蓄積されることがあります。蓄積されたサビはバルブを開けると一気に部屋内の配管へと流れます。蛇口によってはストレーナが付いているものがありますが、サビが引っかかると水の出が悪くなりますので、最初はストレーナ部分を外した状態で通水しましょう。
以上のような事に気を付けていれば、大事故にはならないと思いますので、ぜひ作業時の参考にして頂ければと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメントを残す